fc2ブログ


『ギリシャへの小窓』
ギリシャ情報サイト『ギリシャへの扉』のweblogです
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

mesogeia

Author:mesogeia
Twitter: @tab_greece

イタリア、イギリスを経て、今はアテネ近郊の港町ピレウスに住んでいます。

このブログでは、ギリシャ暮らしの中での発見や、ウエッブサイト

『ギリシャへの扉』

の更新情報などをお伝えします。

プロフィールの写真は、ギリシャ・コーヒーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

カステラ散策
ギリシャにお住まいの皆さん、昨日、ユーロヴィジョンのセミファイナル第一グループご覧になりましたか?私は、全部は見なかったのですが、トルコとアルメニアが気に入りました。あと、英語で歌う人が多い中、ポルトガルの代表がポルトガル語で歌ったのもよかったです。スタイルは余り好きではなかったけれども、ポルトガル語の柔らかな響きは、英語に換えがたいものがあるなと思いました。

ギリシャ代表のサキス・ルヴァースが参加するセミファイナル第二グループは木曜日です。サキスはちょっとインパクトが弱いんじゃないかと私は思っているのですが、どうでしょう?

********

この日曜日は、ピレアスのカステラに散歩に行ってきました。カステラというのは、もちろん食べるカステラではなく、ピレアスのミクロリマノの北側にある小高い丘のことです。「城」を意味する言葉から来ていると思うですが、私が知る限り、城の跡はありません。カステラの丘は、頂上に預言者エリヤに捧げられた教会があるので、プロフィティス・イリアス(預言者エリヤのこと)と呼ばれることもあります。

さて、日本にいらっしゃる方々はご存じないかもしれませんが、アテネは今週末あたりから気温が上がり、日中は30度を越えることがあります。東京の30度は湿度が高くて耐えられませんが、こちらは湿度が低いので、30度程度であればそれほど不愉快ではありません。それでも、汗をかきますし、また外から帰ってくるたびに、色が黒くなってゆくのを感じます。この日もとても暑くて、日焼けしてしまいました。


カステラの丘からは、ミクロリマノを一望することが出来ます。


kastella0010.jpg


上の写真はカステラからイスティオプロイコス(ヨットクラブ+カフェ+レストラン)に向かって撮った写真です。今見ると、ちょっと空気に濁りが見えますね。空気がきれいなときには、もっとクリアな写真が撮れます。




眺めのいい場所にはかならずレストランがありますが、ここも例外ではありません。しかし、カステラは古くからの住宅街でもあって、広い駐車場はありません。このため、このようなことになります↓


kastella0020.jpg


半分歩道に乗り上げるのではなく、できるだけ歩道に乗り上げているため、歩行者が歩道を歩くのは不可能です。

ユーモラスなお菓子屋さんの看板を見つけました。


kastella0030.jpg


「スペシャリティー 『イ・リングア・ティス・ペセラス(姑の舌)』」とあります。どうやら、大きな舌の形をしたパイか何かの間にクリームを挟んだお菓子のようですが、お店自体は閉まっていたので、本物を見ることはできませんでした。


こちらは、やはり眺望のいいレストランの前に出ていた看板。


kastella0040.jpg


有名なシェフの店であることをアピールしているようですが、シェフの苗字(一番下の行)は、一度消された後に書き直されていて、ちょっと不安をあおります。やっぱりちゃんと消してから書き直した方がいいですよね。

お店の前にでいていたメニューはギリシャ語のみ。このあたりだと、外国人のお客さんは少ないのでしょう。


坂をえっちらおっちらと登ります。




kastella0050.jpg


夾竹桃らしき花が咲いていました。


kastella0060.jpg


かわいい紫の花が咲いた低木。


kastella0080.jpg


でも、ナスみたいな実がなっています。そういえば、茄子の花はこんな感じでしたよね。


kastella0090.jpg


観賞用の茄子なんでしょうか?


カステラの丘を下りてお家に帰ります。


kastella0070.jpg


ものすごく急な階段です。高い所に住むと、眺めがいいけれど、坂の上り下りが大変ですよね。


テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ピレアス | トラックバック:0 | コメント:6
[ 2009/05/13(水) 09:52 ]

<<公共セクターのスト | ホーム | 怪しいキノコ>>

コメント
下の記事から読みましたが、ちろっとタイトルを見て、
もちろんあの、カステラだと思いましたよ!笑
違った・・。
どことなく日本と雰囲気が似ている感じが馴染みやすいですね。

下の記事の猫ですが、遠近法なのか?白黒の猫がずいぶん小さく見えるのが印象的でした。
上にいる子はメタボですね。野良なのに何を食べてるのでしょう。
そのキノコ、使いがって良さそうですね。
URL | ありーしゃ #z1uogJ6Q | 2009/05/13(水) 12:20 [ 編集 ]

ありーしゃさん、こんにちは!

ギリシャもオマーンと同じくらい暑くなってきましたよ(笑)

このカステラもお菓子のカステラも、語源はすべて同じなんですけどね。ピレウスのカステラは食べられないですよね(笑)

首輪と紐をつけられている猫ちゃんは飼い猫です。だからメタボっているのでは?本当に、白黒猫ちゃんは、ネズミのように見えますね。本当は、一回り小さいだけでした。

この、干したエノキ茸みたいなのは便利ですよ。干し椎茸みたいに戻すのに時間がかからないですから。大体は、私がお昼ご飯に食べる、謎の東南アジア料理の中に入れるのですが、この間はキノコ・リゾットに入れてみました。歯ごたえがあって美味しかったです。

URL | mesogeia #- | 2009/05/14(木) 08:00 [ 編集 ]

ファリロの駅から・・・
初めてコメントをさせて頂きます。

以前、モスハトに住んでいたのでカステラへは良く行きました。

カステラの由来になった城、というか城壁の跡は
ファリロ駅から公園を抜け、細い運河を渡り
ミクロリマノエリアに入る少し手前にあります。

歩くとかなり遠いですが、良い散歩になります
URL | アシナ #- | 2009/10/26(月) 19:43 [ 編集 ]

Re: ファリロの駅から・・・
アシナさん、こんにちは!

コメント頂いていたのに、気がつかなくてごめんなさいv-239

そうなんですか~。城壁に気付いたことはありませんでしたが、おっしゃっている場所はよく分かります。コノンの壁の続きなんでしょうか?それとも、ミクロリマノの部分だけが別に囲われていたんでしょうか?手元にあるガイドブックを見ても、よく分かりません。

古代にカステラはミュニキアの丘と呼ばれていたのですが、いつ頃からカステラになったのかを調べてみると分かるかもしれませんね。

URL | mesogeia #- | 2009/11/01(日) 10:10 [ 編集 ]

実のところは????
コメントをしておいて申し訳ないのですが
城壁のことは、ギリシャ人の友人から聞いた話なので、実際のところ史実的に正しいかどうかとなると微妙です。

明後日、金曜日からまたギリシャへ行く予定ですので、時間があったら現地に行き確かめてみます!


URL | アシナ #- | 2009/11/11(水) 18:23 [ 編集 ]

Re: 実のところは????
アシナさん、こんにちは!

最近ギリシャ人から得た有力情報によれば、丘の上に十字軍時代の壁の後が少しだけ残っているそうです。カステラという名前自体ラテン語系ですので、この時代には実際に要塞があって、名前も当時につけられたと思われます。今度、丘の上に上った時には確かめてきます。

金曜日にご出発ということはすでにギリシャに到着なさっているのでしょうか?どうぞ安全なたびを!
URL | mesogeia #- | 2009/11/14(土) 06:27 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://mesogeia.blog60.fc2.com/tb.php/154-ba756152
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2023 『ギリシャへの小窓』 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania