fc2ブログ


『ギリシャへの小窓』
ギリシャ情報サイト『ギリシャへの扉』のweblogです
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

mesogeia

Author:mesogeia
Twitter: @tab_greece

イタリア、イギリスを経て、今はアテネ近郊の港町ピレウスに住んでいます。

このブログでは、ギリシャ暮らしの中での発見や、ウエッブサイト

『ギリシャへの扉』

の更新情報などをお伝えします。

プロフィールの写真は、ギリシャ・コーヒーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

アリモスでイタリアン
アリモスにあるイタリアン・レストラン「アルベロベッロ」に行ってきました。

ポシドノス通り、駐車場があるので車で行くには便利です。


alberobello0010.jpg


火曜日の夜に行ったので、他のお客さんは誰もいません。

ここにも。


alberobello0030.jpg


あちらにも。


alberobello0040.jpg


私たちが着いたのが8時ごろ、帰ったのが10時ごろで、その間他に入ってきたお客さんは二人だけでした。平日とは言え寂しすぎです。

ウエイターさんも一人だけです。

注文を終えると、お通しにトマトを載せたパンが出てきました。普通のパンはまた別に出てきます。


alberobello0020.jpg


旦那が注文したビール。6・50ユーロもします。旦那、値段を見ないで注文するのはやめて・・・


ミソス


前菜の代わりにサラダを注文しました。イタリアではありえませんが、ギリシャでは普通です。


サラダ


「カザノヴァ」という名前がついたサラダで、サラダ菜の他にモツァレラとツナが入っています。この組み合わせには特に感心しませんでしたが、量はたっぷり入っていて、かなりお腹にたまります。夏だったら、これとパンだけで一食分になるでしょう。


続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

レストラン | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2011/11/26(土) 09:31 ]

秋のアルカディア
先週の記事、アルカディア旅行の続きです。

2日目。ペンションで朝ごはんを食べた後は山へ。本当は遺跡にも寄りたかったのですが、間違って通り過ぎてしまい、戻るのが面倒だったので今回はパス。次回には立ち寄りたいものです。

山はちょっとだけ紅葉していました。


紅葉


ギリシャにも葉っぱが黄色くなったり、赤くなったりする木はありますが、日本のように山全体が赤くなるような紅葉は見かけません。

下は聖ヨハネ修道院。


モニ・プロドロムー


崖の中腹に立っています。中でジャージ姿の青年がコーヒーを出してくれました。修道士になる修行中なのでしょうか?

この後、谷を下って川を越え、向かい側にあるフィロソフォス修道院までさらにトレッキング。そこでは修道士のヴァンゲリスさんが水とルクミという甘いお菓子を出してくれました。お返しにイコンを一枚買って、またえっちらおっちら来た道を帰ります。

車に帰る頃にはお腹が減ったので近くの村で食事!


arkadia87363.jpg


聞いたことのない村だったのですが、かなり大きくて、建物もきれいです。タベルナも3軒ぐらいはありました。

素敵な広場があって、そこにもテーブルは並んでいたのですが、外でじっとしているのは寒そうだったので建物の中へ。


arkadia87364.jpg


メニューは出してくれましたが、煮込み・オーブン料理はどれでもあるわけではないので、お店の人に何があるのか教えてもらいます。その日にあったのは、豚のワイン煮、羊のレモン煮、ほうれん草ライス。豚のワイン煮は前日に食べたので、後者二つを注文。

これは前菜に注文したもの。ザジキ、グリーク・サラダ、赤ピーマンのマリネ。


arkadia87365.jpg


グリークサラダのフェタは分厚くてすごく立派です。10月のトマトなんか不味いだろうなと思いながら注文したのですが、あにはからんや甘くて美味しかったです。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2011/11/19(土) 08:56 ]

田舎のタベルナ
先週末は、アルカディアまで一泊旅行に行ってきました。アルカディアというのは、ペロポネソス半島の真ん中辺りにある県です。とても広い県ですが、私たちが訪れたのはディミツァーナの辺りです。

宿はbooking.comで探し、Ellinikoという村にとりました。

エリニコに着いたのはもう夕方だったのですが、昼ご飯がまだだったので、宿に車を置いただけでそのまま、村に一軒だけあるというタベルナに直行(もう一軒タベルナの看板を上げている建物がありましたが、閉まっていたので、つぶれているのかもしれません)。

「ゲオルガダ」という店。


georgada0010.jpg


名前は経営者の苗字です。

中はこんな感じ。夏の間はきっと外のテーブルで食べるのでしょうが、もうそういう季節ではないので暖炉に火の入った屋内へ。


georgada0020.jpg


ワンちゃんも中に入りたそうです。


georgada0030.jpg


例によって、メニューを口頭で告げられてそこから注文する方式。選択肢は狭くて(変な時間に行ったからかもしれませんが)、肉の煮込み料理は二種類だけで、後はグリル焼き。肉をふた皿注文しようとする旦那のリクエストを却下し、こんなものを食べました。

前菜。


georgada0040.jpg


左がチーズのサガナキ、上がザジキ、右は茹で青菜です。

この辺はヨーグルトやらチーズやらの産地なので、ザジキもアテネで食べるより美味しいです。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2011/11/13(日) 07:16 ]

copyright © 2023 『ギリシャへの小窓』 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania