fc2ブログ


『ギリシャへの小窓』
ギリシャ情報サイト『ギリシャへの扉』のweblogです
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

mesogeia

Author:mesogeia
Twitter: @tab_greece

イタリア、イギリスを経て、今はアテネ近郊の港町ピレウスに住んでいます。

このブログでは、ギリシャ暮らしの中での発見や、ウエッブサイト

『ギリシャへの扉』

の更新情報などをお伝えします。

プロフィールの写真は、ギリシャ・コーヒーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

アテネ散策1
語学学校も休みに入り、特に仕事もなかったので、アテネに散歩にでてみました。

以下はとり止めのない写真集です。

バス停の近くで見つけた蝶々。この後紋白蝶のような白い蝶も見ました。

蝶

春ですなあ~

ところで、正教会では今週の月曜日から聖週間に突入しました。四旬節の食事節制を全部守っている人は、私の周りではほぼ皆無ですが、今週だけは肉断ち程度のことはする人が多いです。そして、教会では毎日ミサが行われているので、それに一度ぐらいは参加し、復活祭の日までに聖体拝領をうけます。テレビでもキリスト教関係の映画が次々に放映されています。

そんな感じなので、洋服やさん(Prince Oliver)のショーウインドーにも・・・


Prince Oliver


キリストです!

(ちなみに、下のほうに置かれている赤い本は聖書ではなくて、トリオディオンという復活祭に向かう期間に教会で行われる典礼を記した本です)

これは敬虔というより、むしろ冒涜のような気もしますが(だって、ショーウィンドーですよ!)、もしかすると復活祭が単なる季節の風物詩と化している兆候なのかもしれません。


さて、シンタグマ。

日本料理店「風林火山」の向かいあたりにあるスブラキ屋さんが改装工事をしていました。


ハサピ


ここはピタに巻くタイプではなくて、串焼きの肉をパンと食べるタイプの店です。焼き鳥感覚で、ビールなんか飲みながら食べたい感じですよね。私はお酒飲めないけど(笑)
(このお店でスブラキを買ったときのこと)

今この写真を見て気がつきましたが、隣のコーヒーやさんも新しくなっている気がしますね。


続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

アテネ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2010/03/31(水) 22:36 ]

キクラデス博物館
先日、キクラデス博物館(美術館)に行ってきました~

シンタグマ広場からソフィア皇后通りをエヴァンゲリスモス病院方向に進むと見えてくるこの白亜の建物がそうです。


cyclade2.jpg


ここで4月11日まで開催されている「エロス」という展覧会がいいと聞いたので、ちょっと行ってみる気になったのです。


cyclades1.jpg


古代ギリシャ人のエロス(性愛)に関する考え方や態度、美術におけるその表現、ギリシャ神話での扱いなどにまつわる古代の美術・工芸品がテーマごとに沢山集められています。

古代史が専攻だった私には馴染みのある話題が多く、新たに目を開かれるということはなかったので、そういう意味では他の人よりも感激が薄かったようですが、とても分かりやすく、誰にでも楽しめる展覧会だと思います(解説文の英語が読めれば、なお良し)。これは古代関係の展覧会では珍しいことです。



続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

アテネ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2010/03/28(日) 08:16 ]

プラカの「プサラス」
昨日、念願だった、プラカのプサラス・レストランでお食事をしました

何で念願だったかというと、特に美味しそうだったからではなくて、美味しいという意見と、美味しくないという意見の両方があって、一体どういうことなのか知りたかったから。ずっと行きたいとは思っていたのですが、わざわざ他のレストランに行く機会をつぶして旦那と食べに行くほどでもなく、今まで機会をうかがっていました。

で、その機会はというと、日本からの知人の訪問。その人は少人数の団体を引率してギリシャを訪れていて、プサラスには一度行って美味しかったのでまた行きたいとのことでした。大きなタベルナなので、平日だし、夜8時だし、別に予約も要らないだろうと、アクロポリス駅からとことこ歩いて出かけました。

プサラスはプラカの古い町の中にあり、建物の中も外も雰囲気が良いです。暖かい日だったのですが、たぶん食事をしているうちに気温が下がるだろうということで、中の席で食事をすることにしました。

総勢8人で注文したのは、タラモサラタX1、ザジキX1、イカフライX2、ホルタX2、グリーク・サラダX2、羊肉とクリサラキャ(2センチぐらいの長さのパスタ)X2、ビール500mlX4、赤ワインXボトル1本、そしてパン、バター代わりのハーブ入りクリームチーズ、そして水2本は注文外で出てきました。

お料理は10分もしないうちに全部テーブルに並びました。イカフライ以外はすべて出来合いなので早いのです。

お味の方は、普通の美味しさ。一般的な町のタベルナ・レベルかな。一流レストランの料理を期待していくとがっかりするかもしれないけど、庶民的なタベルナのレベルはクリアしていると思います。同席した皆さんも満足していました。特に、臭くない羊肉には感心されたみたいです(何で日本の羊肉はあんなに臭いんでしょう?)。

さて、気になるお値段は!?


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2010/03/27(土) 10:55 ]

ペイニルリ後日談
今日、ギリシャは受胎告知(エヴァンゲリスモス)とトルコからの解放記念日(正確には、トルコに対する独立戦争が始まったとされる日)でお休みです。多くのギリシャ人にとっては、軍隊のパレードを見て干し鱈のフライを食べる日です。

まあ、でも、その話は去年書いた気がするのでパスします(笑)





その後、ペイニルリの起源を調べて、なんでこう呼ばれるようになったのか大体判明しました。

同じ形をしたトルコの食べ物「ピデ」には、肉が入ったものと、チーズが入ったものがあり、このチーズが入ったものの事を「ペイニルリ・ピデ」(PEYNİRLİ PİDE)と呼びます。

この食べ物をギリシャに持ち込んだのは、トルコとの人口交換前後の1920年代にギリシャに移ってきたポントス地方のギリシャ人だったと考えられています。

トルコのペイニルリ・ピデがピザのように薄い生地を使うのに対し、ギリシャのペイニルリは使われる生地がパンに近いですが、これはポントス地方のピデの特徴だと言われています(が、トルコのポントスで食べられているピデを見るまでは、本当かどうか分かりません)。

恐らく最初はギリシャでも「ペイニルリ・ピデ」と呼ばれていたのでしょうが、そのうちピデの部分が忘れられて、ペイニルリとだけ呼ばれるようになりました。

アテネにはペイニルリのメッカと呼ばれる地があり、それはキフィシアよりも北にある「ドロシア」という場所です。ネットで調べたら、4軒ほどペイニルリを売りにしたレストランが出てきました。

いつかは行ってみたいものですが、車がない私たちにはちょっと遠いです。アテネの北郊にお住まいの方、機会があったらお試しください。

うちからそれほど遠くないところにも一軒見つけ、夫と「今日、食べに行こうか」と話していたところ、姑から電話があり、どうしても一緒に食事をしたいとのことで、断念せざるを得ません。また別の日に行って、レポートします。


テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2010/03/25(木) 15:08 ]

ペイニルリ
この間「グリゴーリス」(ギリシャのファーストフード屋さん)で食べたペイニルリの写真。


ペイニルリ


ペイニルリはギリシャの立ち食いパイ屋さんならどこにでもあるおかずパン。写真のような船の形をしたパンの中にチーズとハムかベーコンが入っています。

私は油っこいパイ生地があまり好きではないので、パイ屋さんでも時々こちらを買います。シンプルな食べ物なので、いいチーズを使ってあれば美味しいし、そうでなければです。ちなみに、グリゴーリスのペイニルリはチーズだけではなくて、マヨネーズのような味がして、私にはいま一つでした。「グリゴーリス」にある同系統のパンでは、スペシャル・クロワッサン(クロワッサン生地の中にチーズとハムが巻き込んである)の方が美味しかったです。


さて、ペイニルリというこの名前、ギリシャ語っぽくないですよね?ギリシャに馴染みのある方はもうご存知でしょうが、それはトルコ語から来た名前だからです。でも、ギリシャのペイニルリに相当するトルコのパンは「ピデ」(チーズが入っていることも、ひき肉が入っていることもあるようです)といいます。

では、ペイニルリの方はというと、トルコ語でチーズを意味する言葉Peynirから来ています。

ただ、トルコ語のpeynirも、ペルシャ語のpanirからの借用語なんだそうです。ということは、インド料理店で使うチーズ「パニール」の名称もここから来てるのでしょうね。


どこで間違って、ギリシャではチーズパンがペイニルリと呼ばれるようになったのでしょうか?結局それは謎のまま残ってしまいました。


テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2010/03/24(水) 12:24 ]

タクシーのスト(二度あることは三度ある)
明日(木曜日)、またタクシーがストをします。

前回もそうでしたが、タクシー運転手の中には、ストをしたくない人たちもいるので、また道端でスト破りの運転手とけんかが始まったりするかもしれません(笑) そして、きっとまたシンタグマ広場をふさいだりするんでしょうね。

Star(ギリシャのテレビ局で、ちょっとおちゃらけている)のニュースを見ていたら、タクシーはもっと頻繁にストしてくれれば、アテネの交通渋滞が緩和されてありがたい、などと言われていました。

タクシー、ないと困るけど、アテネはタクシーの数が多すぎるので、問題なんです。


それにしてもギリシャ人、財政が破綻して、IMFなんかが入ったら、今よりもっととんでもない賃下げや財政緊縮を迫られるのに、のほほんとストなんかやっている場合なんですかねぇ。



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

アテネ | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2010/03/17(水) 23:03 ]

リカヴィトスのオリゾンテス・カフェ
今日はお友達に誘われて、リカヴィトスの丘にあるオリゾンテスのカフェの方に行ってきました。忘れないうちにメモっておきます。

私は、リカヴィトスには何度か行っているのですが、カフェに入るのは初めての経験です。

思っていた通りお値段は高めで、一番安いコーヒーで一杯5.5ユーロ、カップチーノは一杯6ユーロ、ホット・チョコレートも6ユーロでした。ケーキ類は目玉が飛び出るぐらい高く、10ユーロ以上でした。同じカフェで、パスタなどの軽食が12ユーロ程度で食べられるので、それと比べても高いです。カクテル類も10ユーロぐらいしたと思います。

まあ、展望台の料金だと割り切れば、飲み物一杯飲む程度にはいいかもしれません。しかし、飲み物と食べ物を両方注文すると、二人で最低でも40ユーロぐらいにはなるでしょうから、私たちは遠慮したいと思いました。

そして、食べ物よりも私たちにとって問題だったのはタバコの煙。閉ざされた公共の場所での喫煙が法律で禁止されたのは去年の7月の話ですが、ここもぜんぜん守っていません。しかも空調が悪いらしく、タバコの煙がたまりっぱなし。人が多くなってくると、視界が悪くなるほどで、誰も喫煙者のいない私たちのグループは耐えられなくなって席を立ちました。


「オリゾンテス」にはレストランもあります。カフェよりも下の階にあり、カフェがカジュアルなのに対し、ちょっと覗いた感じでは内装も高級レストラン風です。噂に聞くところでは、値段に釣り合って美味しいわけではないようなので、特にロマンチックなディナーを求めるわけではない私たちは行かないだろうな・・・


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

アテネ | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2010/03/14(日) 20:43 ]

エスニックなピレウス
昨日はストでピレウスから出られなかったので、買い物を兼ねて、近所の散歩にでました。

ゴミにふさがれて歩けない歩道は相変わらずでした。


skoupidia7161.jpg


今日からようやく収集が再開しましたが、一週間近くたまったゴミを一度に片付けるわけには行かず、小さくなったとはいえ、相変わらずここそこにゴミの山ができています。昨日今日は暖かかったので悪臭もひどくて、早いところ何とかしてもらいたいものです。


買い物に行ったと言いましたが、欲しかったのはインド料理のスパイス。まあ、別にここじゃなくても買えるとは思いますが、インド食材店に行きました。


ethnic2.jpg


イギリスにあったインド食材店と比べると置いてあるものの品数はずっと少ないですが、基本的なものはちゃんと置いてあります。私はガラムマサラとターメリックの粉を買いました。両方とも1ユーロ。

お店のご主人はパンジャブ州出身のインド人で、昔は船の仕事をしていたので、日本にも行ったことがあるとのことでした。

インドといえば、この店の近くにはインド料理店もあります。潰れている店も沢山あるのですが、このお店はかなり昔から続いています。


Time Indian Restaurant


なんとなく怪しげな雰囲気です。まあ、この通り自体が怪しげなので、そんな気がするだけなのかもしれません。この他にももう一軒あるのですが、そちらは店の前にいる人からして難易度が高そうで、絶対に入る勇気が出ないと思います。

この後は、いつものインターナショナル・マーケットでその他の食材を仕入れて帰りました。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ピレアス | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2010/03/12(金) 18:18 ]

アテネの黄砂とピレウスのゴミの山
最近の話題・・・

一昨日月曜日(3月8日)、アテネに黄砂がやって来ました。日本の黄砂は中国内陸部の砂漠から来ますが、ギリシャの黄砂はサハラ砂漠から来ます。

夕方みたいに見えますが、午前11時ぐらいに撮影しました。


yellowsand.jpg


この日の朝、外に出た時、小雨が降っていたんですけど、しばらくして気がつくと服やカバンに泥のしみが沢山!細かい黄砂が雨に集められて、それが服につくみたいです。まあ洗ったら取れましたけど、厄介でした。

そんな感じなので車もドロドロ。この日はどの車もびっくりするぐらい汚かったです。


そしれこれは今日の写真。


skoupidia1.jpg


ここのところ、ゴミの収集がありません。確か先週の金曜か土曜から。ピレウスでは至る所でゴミが山積みになっています。


skoupidia2.jpg


ごみ収集人かゴミ処理場職員のストのせいらしいです。年末にも同じような事態になって、裁判所がこのようなストは違法だとの判決を出したのですが、なんらの効果もありません。ギリシャ人は法律とか規則とかをどう考えているのでしょうか?

そして明日11日は大規模ストライキの日。ギリシャ人は、「まあ、ストの季節だからしょうがないよね」とあきらめ気味です。そしてまた、「復活祭の頃には終わるでしょう」とも。私などは、今回のストには公務員の給与・補助金引き下げという前代未聞の事態が大きく響いているのではないかと思うわけですが、少なくとも一部のギリシャ人は、毎年恒例の行事としか捕らえていないようです。本当のところはどうなんでしょう?


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2010/03/10(水) 20:15 ]

3月11日の交通機関

さて、明日3月11日は再びストの日です。アテネの公共交通機関はほとんどが麻痺します。

以下、skai.grより。

*******************************

Απεργία την Πέμπτη
Χωρίς μπλε λεωφορεία, μετρό, τραμ, τρόλεϋ και
προαστιακό θα παραμείνει την Πέμπτη η
πρωτεύουσα λόγω της συμμετοχής των εργαζομένων
στην 24ωρη απεργία της ΓΣΕΕ και της ΑΔΕΔΥ.
Επίσης δεν θα κινηθούν και τα τρένα του ΟΣΕ.

Ο ηλεκτρικός σιδηρόδρομος θα λειτουργήσει
από τις 10 το πρωί έως τις 4 το απόγευμα.

ブルーのバス(アテネの市バス)、地下鉄(2番および3番線)、トラム、トローリー、アテネ近郊鉄道(プロアスティアコス)は24時間のストライキ。イレクトリコス(メトロ1番線)は朝10時から夕方4時まで運行。

******************************

さらに、飛行機の離着陸、船の発着もありません。


私はバスがないとどうしようもないような場所に住んでいるので、明日はお家にいようと思います。旦那ももしかしたら明日は出勤できないかもしれないと言っています。

皆さんお気をつけを。


テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:3
[ 2010/03/10(水) 17:26 ]

ミクロリマノとカステラの丘を散歩
昨日は天気がよかったので、ピレウスのミクロリマノの方に散歩に行きました。・・・と思ったら、歩いているうちに天気が悪くなって、気温も下降、家に帰り着く頃には小雨がぱらついていました。アンラッキー

アテネ在住者、このブログの読者さんはもうご存知だと思いますが、ミクロリマノには沢山レストランが並んでいます。こんな感じに↓


mikrolimano61451.jpg


海に面して並んでいるのはすべてレストランかカフェです。

日本人の個人観光客はほとんど来ないと思いますけど(団体は時々います)、ヨーロッパ人やアメリカ人には有名らしく、外国人がよく食事をしています。

こんな感じなので、レストランの前には時々客引きが立っていて、「フィッシュ?」とか訊いて来ます。昨日も、テッセラ・アデルフィアという店の人に呼び止められ、うちの旦那が「また戻ってくるから」と適当にかわしていると、「いや、先に行ったら、別の店に入るんだろう」とお小言を頂いていました(笑)

天気は悪かったんですけど、視界はけっこうよくて、アクロポリスやリカビトスの丘も見えました。


mikrolimano6152.jpg


その後ミクロリマノから、カステラの丘に登り、そこでお食事。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ピレアス | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2010/03/07(日) 09:08 ]

ピレウスのメゼドポリオ
皆さん、昨日のストはいかが過ごされましたか?私は一人家に篭っていました(買い物には行きましたけどネ)。旦那は、弟の車で仕事に。会社が遠くにあるのに車がない人は仕事休むしかなかったでしょうね。旦那のお兄さんは幸い近くで仕事をしているので、タクシーで出勤したみたいです。

世界のメディアでは、ギリシャ人が街中で戦っている様子が報道されているようですが、ああいうのが起きる場所は決まっているので、そういう所に行かなければギリシャはきわめて平穏です。旅行会社のツアーでギリシャに来る人は、旅行会社が情報を提供するので、心配する必要はほとんどないと思います(ただ、ストの影響を被ることはありえます)。ただ、個人で来る人は、通常以上に情報に気をつけなければなりません。観光客がデモに巻き込まれて危険な目にあったという話は聞いたことがないですが、思わぬストに巻き込まれて、電車・船・飛行機に乗り遅れたり、せっかくたどり着いた博物館が閉まっていたりすることがあるからです。


暗い話題ばかり書くのには飽きたので、今日は去年の末に行ったメゼドポリオ(小皿料理「メゼ」を提供するレストラン)の話を・・・(写真はあったんですけど、ブログに書く機会を失していました)。

このお店、結構気に入ってきて、過去に3回行きました。これは確か二回目の時の写真です。

ホルタ。


ホルタ


私、暑い季節以外は、サラダより茹で野菜の方が好きなんです。でも、これはちょっと茹で過ぎだったかな。

こちらは、豚肉をスモークしたハム。


mezed0030.jpg


美味しかったけど、塩辛いので、お酒のおつまみか、パンのおかずですね。これとパンを一緒に食べたら、それだけでお腹一杯になるのが目に見えているけど。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2010/03/06(土) 09:38 ]

明日金曜日、都市交通機関ストの可能性
どうやら、明日金曜日、バス、地下鉄(ピレウス・キフィシア線を含む)が24時間ストをする可能性があるようです。

空港に行くバスもストするかもしれません。

www.skai.gr より引用。

Ακινητοποιημένα θα παραμείνουν την
Παρασκευή από την έναρξη της βάρδιας
και για 24 ώρες λεωφορεία, Ηλεκτρικός
και Μετρό, συμμετέχοντας στις
κινητοποιήσεις με αιχμή τα νέα μέτρα
της κυβέρνησης. Δεν θα εκτελούνται
ούτε τα δρομολόγια των λεωφορείων
προς αεροδρόμιο.

出典

これは、午後17時時点の情報で、また変更があるかもしれませんが、明日お出かけ予定の方は注意して、出発前に確かめてください。

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2010/03/04(木) 17:05 ]

タクシーがシンタグマ広場を占拠

昨日の午後1時ごろ、シンタグマ駅から広場に出てきたらこんな光景が・・・


taxisynt0010.jpg


昨日今日と48時間ストライキ中のタクシー運転手が、シンタグマ広場を不法占拠しているのです。写真では分からないと思いますが、ここに写っているタクシーは全部停車していて、全く動いていません。

タクシードライバーたち、普通にストするぐらいでは全然人々が困らないことに気付いて、もっと人に迷惑をかけることを決意したようです。


taxisynt0020.jpg


私が通りかかった時には、数人が押し合いながら口論しているぐらいでしたが、家に帰ってニュースで見たところでは、この後でもっと激しい衝突も起きたようです。


taxisynt0030.jpg


私はここからバスに乗って家に帰るつもりだったのですが、これではバスが到着も、出発もできないので、しかたなくメトロの駅に戻って地下鉄で帰りました。


まあ、こんな事ばかり書いていると、日本でこのブログを読んでいる皆さんは、ギリシャが大変なことになっていると思われるかもしれません。実際、公務員は収入が減ったりして大変なのですが、今のところ、特に治安が悪くなったとか、何も機能しなくて困るということはありません。

とは言え、次はまた公務員が3月8日と16日にストを予定しているみたいです。まあ、ちゃんと情報を収集していれば、それほど困ることはないと思うので、注意しましょう。





今日道を歩いていたら、ネランジ(橙)の花が咲き始めているのに気付きました。

nerantzi817.jpg



まるで、街路に香水を振りまいたかのようにいい匂いがします。春ですねぇ。



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2010/03/03(水) 19:02 ]

またタクシーのスト
また、タクシーが明日から48時間(3月1日と2日)のストをするそうです。

政府が法律を変えて、タクシー運転手にレシートの発行を義務付けて、ちゃんと収入を申告させようとしているのですが、タクシー運転手はこれに反対しているのです。

脱税ができなくなることに反対してストするなんで信じられないですが、ギリシャには税金をちゃんと納めていない自営業者(医師、弁護士を初めとして)がたくさんいるので、タクシー運転手は自分たちだけが標的にされるのが不満なんだと思います。

ただ、アテネからタクシーがいなくなると、渋滞が緩和されてみんな喜んでいるような気がするのは私だけでしょうか?これじゃ、ストなんかやっても意味がないような・・・





それとは全然関係ないのですが、一昨日、学校の遠足でデルフィとアラホヴァに行ってきました。


デルフォイ


去年の秋に落石があってから、遺跡の方はアポロン神殿の手前までしか入れなかったのですが、今回行ったら、劇場のところまでは入れるようになっていました。上の写真は一昨日撮影したものです。

ただ、劇場からスタディオンに続く道はまだ立ち入りが禁止されているので、劇場から先に進むことはできません。

デルフィ旅行を予定している方は参考にしてください。


テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2010/03/01(月) 18:33 ]

copyright © 2023 『ギリシャへの小窓』 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania