>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール
Author:mesogeia
Twitter: @tab_greece イタリア、イギリスを経て、今はアテネ近郊の港町ピレウスに住んでいます。 このブログでは、ギリシャ暮らしの中での発見や、ウエッブサイト『ギリシャへの扉』 の更新情報などをお伝えします。 プロフィールの写真は、ギリシャ・コーヒーです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
ルーマニア食材店
ピレウスにはルーマニア食材店を名乗る店があります。ルーマニア料理というものがどういうものなのか分からないので、ルーマニア食材についても分からないのですが、私の目から見ると東欧の食材に見えるものがいろいろ売られています。 お店の前にはイクラのポスター(笑)が貼られているので、イクラも売っているかもしれませんが、確かめませんでした。 私が買ってみたものは、「アップル・ティー」。 ちょっと合成的な香りもしますが、トルコの粉末アップルティーとは違って、ちゃんとティーバックの形。お茶自体はスリランカから来ています。なかなか美味しいです。このAkbarというメーカーのフレーヴァー・ティーは、東欧食材店ならどこでも、また、時にはギリシャの普通のスーパーでも売られています。 インスタント・ヌードル。一袋40セントだったと思います。 左のYamyamというのは、中華食材店でよく売られているものですが、右のロシア文字のほうは東欧食材店で売られています。買ってみたのは初めてでしたが、麺が油っこくなくて美味しかったです。 そして、東欧食材店ではおなじみのこれ。 きのこの瓶詰めです。 いろんな種類のきのこが沢山入って、値段も高くありません。味のほうは、新鮮なきのこには適いませんが、まあ、「慣れれば美味しい」系の味です(私はもう慣れました)。
続きを読む
スポンサーサイト
テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報
ギリシャの暮らし
| トラックバック:0 | コメント:2
[ 2009/09/30(水) 13:48 ]
白菜
最近発見したのですが、家の近くにあるスーパーマーケット「スクラヴェニティス」では、白菜を売っています。 どこかから輸入しているみたいですが、キロ1.50ユーロぐらいなので、それほど高くはありません。上に写っているもので、1.60ユーロ程度でした。 スクラヴェニティスでは白菜だけではなくて、生姜も売っています。そういえば、イタリア産のヤポニカ米も売っています。 白菜も生姜も日本米も、普通のギリシャ料理には縁のない食材。いったい誰が買っているのか、ちょっと不思議です。私の近所、特に外国人が多いということはないのでけど・・・
テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報
ギリシャの暮らし
| トラックバック:0 | コメント:2
[ 2009/09/29(火) 17:47 ]
新アクロポリス博物館など
「ぷは~!」 久しぶりの更新です。最近、なんだか忙しくて、なかなかブログまで手が回りませんでしたが、今日は家事デーにしたので、何か書いておくことにします。 ずいぶん写真がたまっているのですが、記憶の新しいところで昨日の日記から。 昨日は、旦那と、旦那の兵役時代の友達とで、新アクロポリス博物館 に行ってきました。この博物館 に行くのは、私にとっては三回目、旦那にとっては二回目、友達は初めてでした。 (イメージ写真:別の日に撮りました) 昨日は日曜日、1時30分ぐらいに到着してみると、チケット売り場には長蛇の列ができていましたが、15分もしないうちに私たちの順番が来ました。けっこう列ができていても、諦める必要はなさそうです。前もってインターネットでチケットを購入している人用には別の入り口があって、ほぼすぐに入ることができます。時間のない人は、先に予約してくるといいかもしれません。 今年中、新アクロポリス博物館 の入場料は1ユーロ・・・のはずなのですが、行ってみたら「国際文化の日」とかなんとかで、チケットは無料でした。なら、もっと入場料の高い博物館 に行っとけばよかった!(みみっちいい?) 中も込んでいましたが、広々としているので、旧アクロポリス博物館 のように、身動きが取れないというほどのことはありません。でも、レストランは順番待ちだったので、一階にあるカフェテリアでコーヒーを飲みました。ここで、日本の知り合いとばったり遭遇!びっくりしました・・・まあ、ギリシャ美術関係者の方だったので、考えてみれば、それほど意外ではないのですが。
続きを読む
テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報
アテネ
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/09/28(月) 10:49 ]
しし唐辛子
アテネの空は今日もどんよりとして、涼しいです。今、雨も降り出しました。突然夏が終わってしまったようで、びっくりですが、また暑くなる日もあるのかな? さて、二日続けてですが、野菜 話を・・・ ライキ(青空市場)にいくと、いろいろな野菜 が売られているのですが、先日上のようなものを見つけました。 八百屋のおじさんに「辛い?」と訊いたら、「辛くもないし、甘くもないよ」(ギリシャのペッパーは、大雑把に甘いものと、辛いもの、つまり唐辛子に分けて売られています)との答えだったので、ちょっと買ってみました。 食べてみたところ、皮の堅いしし唐のような感じなのですが、中には「唐辛子?」と訊きたくなるような辛さのものも含まれていて、スリル満点です。いろいろな食べ方を試したのですが、匂いのきつい牛肉のソーセージと合わせて炒めたのがとても美味しかったです。 イギリスのインド食料品店では、bullet chili (訳すと弾丸唐辛子ですね)という、上のものよりもちょっと太めな唐辛子が売られていました。買って料理したことはないのですが、家の近くにあったインドお惣菜屋さんで売っている野菜 カレーの中に入っていて、食べると頭を「ガチン! 」とやられ一瞬意識が遠くなるような感覚を得られるのが、ちょっと癖になっていたのを思い出しました。 スペインにもパドロン・ペッパーという似たような食べ物があり、10個に一つぐらいは唐辛子のように辛いのだそうです。機会があれば、食べてみたいなぁ。
続きを読む
テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報
ギリシャの食
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/09/11(金) 15:19 ]
秋茄子
ずいぶんブログを放置してしまいました。なんとなく忙しかったんです、精神的に(笑) それにしても急に涼しくなりましたよね。9月の初めは妙に蒸し暑いと思ったら、急に気温が下がって、ここのところ数日間は30度を越えていません。時々雨もぱらついたりします。いい気候なんですけど、私は気温の急激な変化に弱いので、なんとなく気分が優れません。 まあ、そのうち慣れるでしょう。 それでは本題です。 先週、変な茄子を買いました。ここにあるのは、まあ普通の色をしていますが、中にはオレンジ色のものもありました。(ところで、最近「白い茄子」で検索して、このサイトを訪れる方がものすごく増えたんですけど、いったい何かあったのでしょうか?) 細長い茄子とこれと両方売っていたのですが、売っていたおばさんに「メリザノサラタ(焼きなすディップ)をつくるにはどちら?」と訊いたら、こちらを勧められました。 それを横で聞いていたギリシャ人の女の人が「メリザノサラタって何?」とおばさんに質問していたんですけど、ギリシャ人でもメリザノサラタを知らない人がいるんですね。 で、まあ料理してみたいんですけど、種が大きく育ちすぎていて、味も苦く、あまりおいしくありませんでした。そういえば、ちょっと前に買った細長い茄子もやっぱり種が大きかったし、お店で食べたメリザノサラタにも大きな種が入っていました。 もしかしたら、ギリシャではもう茄子のシーズンが終わりなんでしょうか?日本では秋にも茄子を食べるので、まだ大丈夫だと思ったんですけど・・・ 懲りたので、茄子についてはちょっと様子を見ようと思います。 ちなみに、値段はとてもお安くて、キロ0.50ユーロでした。安いから悪かったんですかねぇ?
続きを読む
テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報
ギリシャの食
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/09/10(木) 12:01 ]
ギリシャで総選挙
終に総選挙の日が10月4日(日曜日)に決まりました。 「終に」というのは、ネア・デモクラティア(新民主)党がぎりぎりの過半数を確保している議会を早く解散して、国民の信を問うべきだという批判がずいぶん以前から出ていたからです。 今選挙をすると、PASOKが勝利して、ネア・デモクラティア政権が崩壊するのはほぼ確実と見られています。もともと、無理やり政権にしがみついているネア・デモクラティア対する風当たりは強かったのですが、今回、アッティカの森林火災に対する対応のまずさで、さらに立場が弱くなりました。 これから一ヶ月間、メディアは選挙の話でもちきりになることでしょう。ちょっと楽しみです。
テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報
ニュース
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/09/03(木) 13:32 ]
カラマタ産バルサミコ酢
カロ・ミナ! ついに8月が終わってしまいましたねぇ。は~ 一昨日スーパーで、カラマタ産のバルサミコ酢というのを見つけて買ってみました。 お値段的には、横に並べてあったモデナ産バルサミコ(まあ、いわゆる本物デスナ)の半分ぐらい。 カラマタというのはペロポネソス半島南部にある町で、オリーブとオリーブオイルの生産で有名な所。カラマタ・ワインはそれほど有名じゃないと思うんですけど、ちゃんとカラマタ・ブランドで売っているところが面白いですね。 お味は、イタリアの高いバルサミコほどのコクや甘みはありませんが、でも、普通のワイン・ヴィネガーに飽きた時にはいいかなと思いました。
テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報
ギリシャの食
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/09/01(火) 19:26 ]
検索フォーム
リンク
カレンダー
08
| 2009/09 |
10
日
月
火
水
木
金
土
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
タグ
レストラン ピレアス グリファダ カフェテリア アテネ ギリシャのお菓子 モナスティラキ シーフード 猫 行事 スブラキ ガジ 機内食 ピタ ティシオ プラカ プシリ パン ワッフル 野菜 シンタグマ ポルトガル 肉 博物館 ミクロリマノ 季節 暮らし アイスクリーム コーヒー ギリシャ正教 イタリア料理 コロナキ ラコニア イタリアン アベロキピ 中華 エギナ アルゴリス メゼ フリスヴォス レスヴォス エヴィア クレープ ファーストフード ペイニルリ クレタ料理 カリセア ペロポネソス イドラ ヴリアグメニ ギリシャ郷土料理 パイ カステラ イピロス ハルキダ ミケーネ リスボン パスタ 乳製品 ファリロ ガラクシディ アルカディア ハンバーガー ハランドリ アッティカ オリンピア メシニア 海 ギリシャ料理 トロ ナフプリオ アルタ 日本料理 エトリア・アカルナニア フォキス スパルタ ヴァルキザ タイ料理 ヴーラ ラフィナ エピダウロス エチオピア料理 アクロポリス オモニア エクサルヒア デルフィ ビーチ パトラ インド料理 イミトス ロシア料理 ペトラロナ キフィシア パングラティ ヴィオティア ケッサリアニ 韓国料理 アラホヴァ キプロス料理 ピリオ クレタ アリモス 映画
RSSリンクの表示
QRコード