fc2ブログ


『ギリシャへの小窓』
ギリシャ情報サイト『ギリシャへの扉』のweblogです
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

mesogeia

Author:mesogeia
Twitter: @tab_greece

イタリア、イギリスを経て、今はアテネ近郊の港町ピレウスに住んでいます。

このブログでは、ギリシャ暮らしの中での発見や、ウエッブサイト

『ギリシャへの扉』

の更新情報などをお伝えします。

プロフィールの写真は、ギリシャ・コーヒーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

たこ、貝、漬物
次の月曜日は聖灰月曜日(カサリデフテラ)で、いよいよ節食期間が始まります。日曜日はチーズの日曜日(ティリニ)で、この日に乳製品を食べきって、約50日後の復活祭まで菜食中心の生活になります。このため、今週一週間、ピレアスのマーケットは、節食期間中の食べ物を買い求める人でごった返していました。

まず、タコです。タコ、イカ、甲殻類は節食期間中でも食べていいので、みんながこぞって買い求め、値段も上がるのですが、特にタコは人気があります。


saragosti1.jpg


タコはサイズが大きくなるほど値段が高く、写真に写っているのは、モロッコ産のタコを解凍したものでキロ13ユーロ、今日あたりはもっと高くなっています。生のタコって、水分が多くて重いので、1キロ以上簡単に行ってしまいます。料理すると縮むし、かなりお値段が張る食べ物です。

かつてはエーゲ海でも簡単にタコが取れたんですけど、濫獲が祟って激減、近海ものはもっと値段が高いです。



続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2009/02/28(土) 10:36 ]

アクロポリスのスト
どうやら、昨日から土曜日まで、アテネのアクロポリスがストのようですね。

http://www.ekathimerini.com/4dcgi/_w_articles_politics_1_27/02/2009_105102

カシメリニの英語版(上)によれば、朝8時から午後3時まで、観光客はアクロポリス遺跡に近づくことすら出来ないようです。

ストをやる人たちに理があるのかどうかは分かりませんが、アクロポリスはギリシャ人すべての文化遺産ですし、わざわざこの遺跡を見るために世界中から集まってくる人々がいることを考えると、やっぱり、遺跡を人質に取るようなまねは止めてほしいなと思います。

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

アテネ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/27(金) 14:44 ]

無賃乗車
昨日、バスに乗っていたら、検札の人が回ってきました。一ヶ月ギリシャにいて、検札は初めてです。

アテネ・ピレアスの市バスは、バスに乗ってからお金を払うのではなく、バスに乗る前に売店でチケットを買って乗らなければいけません。そして、車内で改札機にチケットを入れて、日時をプリントします。プリントされた時間から90分有効です(90分後にまだバスの中にいる場合は、もう一度改札機に入れると、そのバスの中にいる間は有効です)。バス停のある場所にチケット売り場があるとは限らず、また、チケットが売り切れのこともままあるので結構不便ですが、定期はとても安いので、定期を持っている人も多いです。もちろんチケットはまとめ買いできるのですが、ギリシャ人は計画的に行動するのが苦手なので(と言うか、日本人のように計画的に行動することを得意とする国民はむしろ珍しいのかもしれません)、いざという時にチケットがないというようなシチュエーションはまま見かけます。

さて、私の周囲でチケットを持っていない人が二人見つかったのですが、こういう時に「いさぎ悪い」のがギリシャ人。興味深かったです。

まず、近くに立っていた若い妊婦。身なりは普通で、貧しそうには見えません。検札係の人が身分証を求めようとすると、座っていたおばさんの一人が、使っていないチケットを渡して、「ほら、これあげるから使いなさいよ」と。そして、検札係の人に、「この女の子は妊婦なのよ!ちょっと考えてあげなさいよね!」

おばさん、親切なのかもしれませんが、

妊婦だから無賃乗車は許すべき

という理屈がちょと理解できません

で、結局お咎めなし

もう一人は私の前に座っていたおばさん。「たかが1ユーロのことで何なのよ!ほら、1ユーロあげるから受け取りなさいって!(別の女の人を指差しながら)乗った時に、あの人からチケットを買おうとしたのよ!」とゴネまくり、この人も結局別の人からチケットを買い取ってお咎めなし。バスに乗ってきたときに、別の人からチケットを買おうとしたのは事実なのですが(私はその様子を見ていました)、回りの人数人に訊いただけで、あまりやる気なし。ちょっとね~、という感じです。


それにしても、ギリシャで検札係などという仕事に就くと、本当に大変だなぁと思わされた出来事でした。


テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:4
[ 2009/02/26(木) 10:15 ]

更新:エヴォラでお買い物
久しぶりの更新情報です。

ポルトガル旅行記に二ページ追加しました。

「エヴォラの骸骨礼拝堂」 (こちらをアップしたのはちょっと前です)



「エヴォラでショッピング」

です。


ポルトガル陶器


このお皿、このブログでも何回か登場していますが、ポルトガルで買ったんです。ギリシャ料理にも合いますよね。

そういえば、家で普段使っているお皿も、ギリシャで売られていたものなのですけど、ポルトガルのSPALというメーカーの陶器です。上のものとはまったく違う無地の食器なんですけど、私はどうやらポルトガルの食器が好きみたいですね。




テーマ:ポルトガル  - ジャンル:旅行

更新情報 | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2009/02/25(水) 18:10 ]

ゲイシャ・サーディン
スーパーで、でかでかとGEISHAと書かれたオイルサーディンの缶詰を見つけ、ウケたので買ってみました。

ゲイシャ


表には「ピリ辛サーディン、サンフラワーオイル漬け」と書いてあります。

こんなふざけた名前をつけるのはどこかの外人に違いないと思い、箱をひっくり返してみると、意外なことにKawasho Foods Corporationと、日本企業の名前があります。ぐぐってみると、ちゃんと川商フーズという会社のホームページが見つかりました。JFE商事グループの一部で、日本ではノザキのコンビーフの販売元として知られているようです。


サーディン


同ホームページによると、1911年、アメリカでカニ缶を売る際にGeishaというブランド名を使い始め、現在は全世界に展開、水産加工食品だけではなく、果物の缶詰などもあるのだそうです。

http://www.geishabrand.com/


缶を開けてみると、中にはチリオイルに漬かった鰯が三尾入っていました。

ゲイシャ・サーディン



そういえば、ギリシャではゴム草履のことを「サヨナラ」(普通は複数形で使うので「サヨナレス」)と言います。これはどうやら、まだ日本が安価なものを作って輸出していた時代に、ゴム草履にそういう商品名をつけて売ったことに起源があるようです。


思いがけないところで見かける日本、歴史を感じさせて興味深いですね。

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/25(水) 10:03 ]

トリゴナ・パノラマトス

トリゴナ


ずっと前から食べたいと思っていたトリゴノ・パノラマトスを、先日ついに食べることができました(写真上) トリゴノというのは三角形という意味で、単数形がトリゴノ、複数だとトリゴナです。

名前は以前からずっと聞いたことがあったのですが、見たことがないし、旦那も知らなかったので、私にとっては幻のお菓子となっていました。テッサロニキのお菓子として有名なのですが、ピレアスでも売っているお店があるので、行ってみようかと旦那と話していた矢先、テッサロニキに旅行してきた叔父さんご夫妻がお土産に買ってきてくれたのです。ラッキー

結局、何だったかというと、フィロ・ペイストリーとバターを焼いてシロップをしみこませたお菓子バクラバにカスタードクリームを詰めたものでした。私、バクラバはあまり好きではないのですけれど、カスタードが加わると美味しいです。

これはテッサロニキの有名なお菓子屋さんのもので、特に美味しいらしいのですが、今度はピレアスのお店でも試してみたいと思います。


(テッサロニキのお店のホームページを貼っておきます http://www.terkenlis.gr

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/24(火) 12:42 ]

肉よさらば(?)+訂正
先週の木曜日がチクノペンプティで、正教会の決まりでは金曜日からは肉を食べてはいけないと書きましたが、それは間違いでした。ごめんなさい。先日の記事も訂正しておきました。

本当は、昨日の日曜日(2月22日)が肉断ちの日曜日(キリアキ・ティス・アポクレオ)で、今日、月曜日からチーズの週が始まります。次の日曜日がティリニで、乳製品もこの日が最後になります。

じゃあ、チクノペンプティというのはいったい何なんでしょう?単に肉を食べましょうという日なのでしょうか?判明したらまた書き込みます。


うちの旦那は、食事節制は「清浄の月曜日カサリデフテラ」(次の月曜日です)からやればいいんじゃないのと言っています。正直言って私はどうでもいいので、彼の好きなようにやらせることにします

日本人ならたいていそうだと思いますが、私は子供のときからずっと6大栄養素をバランスよく摂取しなさいと言われてきました。このためなのかどうなのか、このバランスを崩すのが大きなストレスです。信仰心の強い人たちと話すと、教会の教えなのだから体に悪いわけがないというのですが、私にはそこまで信仰心がありません。

また、私の「清浄」の感覚だと、命を奪うような食べ物が不浄なのですが、正教会では、海老、蟹、蛸は血が通っていないから(もしくは、背骨がないからと説明されることもあります)生き物の中に入らないことになります。他方、命とは直接関係ない乳製品は禁止されます。また、魚の卵は食べていいのですが(タラモサラタは、節食期間中によく食べられる物の一つです)、なぜ、魚はだめで卵だけがいいのか、聖職者に聞いても「伝統だから」と言われるだけで、理由が分かりません。

そんなことを考えているうちによく分からなくなってきたので、近年、私の節食はかなりいいかげんです 旦那の食事を作る都合、肉は食べなくなると思いますが、あとはどうするか分かりません。


テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/23(月) 10:28 ]

アテネで芝居を見る
この間の日曜日、アテネのオモニア近くにある劇場でお芝居を見てきました。

芝居などとはまったく縁のない旦那と私が劇場などに行くことになったのは、旦那がラジオの懸賞に当たったから。こんなことでもなければ、まずありえないような体験です。

Εκτός Ελέγχου...Όλα(原題 Out of Order)というタイトルで、原作はRay Cooney、もともとはイギリス、サッチャー政権時代の政治風刺コメディーだったようですが、内容は現在のギリシャに置き換えられています。

筋自体は単純です。政権政党の大臣(男性)と野党党首の秘書(女性)とホテルで密会しようとするのですが、その部屋で死体が見つかります。警察に通報するわけにもいかないので、大臣の秘書を呼んで始末させようとするのですが、そこに、ホテルのボーイ、支配人、秘書の夫、大臣の妻が登場して大騒ぎになるというものです。

正直、私はやりとりの妙が分かるほどギリシャ語に通じていないので、それほど笑えなかったですが、会場は湧いていたので、面白かったんだと思います。

主役はヨルゴス・コンスタンティヌー(大臣役)とヴァシリス・ツィヴィリカス(大臣の秘書役)という年配の俳優。旦那によると、コンスタンティヌーさんの方はかなり前に、テレビで放送された連続喜劇ドラマを何本か大ヒットさせて、とても有名なのだそうです。でも、このお芝居ですごかったのは、脚本の書き直しと舞台監督もつとめているツィヴィリカスさんの方でした。特にインターミッションの後は一人芝居状態で、アドリブを連発しながら、観客だけではなく、競演俳優まで大爆笑させていました(本当は、俳優が笑っちゃいけないんですけどね)。

作品についてはそれだけなのですが、ちょっと劇場についてお話を・・・

続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/22(日) 16:42 ]

ギリシャの天然酵母パン
最近、パンを買う時、ホリアティコだけではなく、メ・プロジミというのも買うようになりました。

辞書を見るとプロジミ(προζύμι)というのは酵母のことで、メは英語のwith、メ・プロジミは酵母入りということなのですが、パン屋さんで「メ・プロジミ」というと、天然酵母(小麦粉と水を混ぜたものを数日間放置しておくと、自然に酵母が繁殖してパン種になる)でつくったパンを指すようです。イギリスではサワードウと呼ばれているパンのことですね。

英語の名前が示唆するように、酸味があることもありますが、ほとんど感じられない程度のことも多いです。私は酸っぱいパンが苦手なのですが、パン屋で買うパンで、酸っぱすぎるものに当たったことはありません。でも、家庭で作った、教会で配られるパン(アンティドロ)では、「うっ・・・」というものにあたったこともあるので(誤解がないように言い添えておきますと、酸っぱいパンが好きな人もたくさんいて、これは好みの問題です)、菌の具合によって変わってくるのでしょう。

このプロジミ・パン、パン屋によって、かなり味が違います。ホリアティコもかなり違うのですが、それ以上に違うと思います。




続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/20(金) 08:14 ]

強風のピレアス
今日は大変な強風が吹いていました、というか、今も吹いています。でも、天気は良かったので、ちょっと写真集を。

すべて、ピレアス(ピレウス)のピライキとカリポリといわれるエリアのものです。


家の近くの道。海が迫ってくるように見えます。


1piraeus20090219.jpg


波は高くはないですが、強く打ち寄せていました。これを取っている間、じっと立っていることができないぐらいの風だったんですよ。


ピラエウス


アフロディティの入江と聖ニコラオス(たぶん)の礼拝堂です。


ピライキ



気温はそれほど低くなかったんですけど、ものすごい風なので、体感温度は低かったです。ネコさんたちもご覧の通り、丸くなっていました。


ギリシャの猫


私は風の音が嫌いなので、早く止んで欲しいものです。



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ピレアス | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/19(木) 21:18 ]

チクノペンプティ
今日はチクノペンプティです。

「肉を焼く臭い」を意味するtsiknaという言葉と、木曜日を意味するpemptiの複合語ですので、「肉を焼く臭いの木曜日」とでも訳すのでしょうか。来週からは復活祭前の食事節制期間が始まり、肉が食べられなくなります。

だから今日は大きな肉の塊を!

といきたいところなのですが、うちの旦那があさって胃の検査(たいした病気ではないので、ご心配なく)なので、今晩の食事は抜き。私だけステーキというのもつまらないので、昨日の残り物を食べて過ごすことになりそうです(正教会の食事節制についてはこちらを参照してください)。


こういう話をするとき、いつも思うのですが、今のギリシャ人、どれぐらい食事節制を守るのでしょうか。うちの旦那は守りたがりますが、だいたいどこかで何回かくじけます。たとえば、コーヒーの中にミルクを入れてしまったり・・・ 旦那のご両親は、カサリデフテラからの一週間(四旬節初めの一週間ということです)と復活祭前の一週間だけ守り、このパターンで守る人は時々耳にします。旦那の友人たちの中には肉しか食べないと豪語する人がかなりいるので、この人たちは多分守らないのでしょう。

今テレビを見ていたら、テレビ・ガイドの雑誌に、肉料理のレシピのおまけがついてくるという広告をしていました。せめて、チーズ料理とか野菜料理の特集にすればよさそうなものですが、これを企画した人たちは、肉断ちをする人が少ないと見ているのでしょうね。もしかすると、マーケティング担当者が、この雑誌の読者はどれぐらいの人が肉断ちするか調べて、その結果、問題ないと判断したのかもしれません。


我が家では、旦那が食事節制を従っているので、多少はすると思いますが、私は正教の食事節制に納得できない部分があるので、ちゃんと守らないと思います。


これから復活祭までは、いろいろ食事節制に関する話題が増えると思いますので、お楽しみに


追記: 私はバスのストがあるので行きませんが、今日、アテネのプラカでは、チクノペンプティを祝って踊りやら音楽やらの見世物があるとテレビのニュースで言っていました。お近くにお住まいの方、いかがですか?



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/19(木) 08:48 ]

バスのスト
ギリシャにお住まいの方はもうご存知でしょうが、今日(2月19日)の昼間バスのストがあります。

10:30-16:30

です。

特に、空港とアテネとの交通は、現在、地下鉄が使えないため、プロアスティアコス(アテネ近郊鉄道)だけに頼ることになります。

今頃こんなことを言っても遅いかもしれませんが、お気をつけください。

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

アテネ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/19(木) 08:00 ]

アテネの情報誌『エクソドス』
アテネのエンターテイメント情報(劇場、映画館、展覧会、コンサート、レストラン、クラブなどなど)が必要な時、私たちは「アシノラマ (Athinorama, Αθηνόραμα)」という雑誌を時々買っていました。

日本の『ピア』みたいなものです。

でも、先週、もっといいものを見つけました。アシノラマが2ユーロするのに対し、こちらは1.30ユーロです。


Exodos


否、実際にはタダと言うべきなのかも知れません。なにせ、新聞の付録ですんで(笑)

『エクソドス』(聖書の『出エジプト記』と同じ題ですが、もっと一般的な意味は「出口」です)といい、『エレフテロティピア』という新聞に、毎週木曜日ついてくるみたいです。

『アシノラマ』を見たことがある方はお分かりかと思いますが、紙面構成も大変似ています。


exodos2.jpg


1.30ユーロでも高い!という方のためには(と言うわけでもないですが・・・)、ウエッブ版もあります。

http://www.exodos.gr/


基礎的なギリシャ語を知っていれば十分使えるので、エンターテイメント情報が必要な際にはいかがでしょうか。

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

アテネ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/18(水) 13:15 ]

市場で魚を買ってみる
うちの近くに青空市場が立つという話は先日書きましたが、その市場で魚を買ってみました。ギリシャで魚を買うのはこれが初めてです。


tsipoures1.jpg


二尾でだいたい900グラムあります。市場が閉まりかけの時間に行ったので、お値段はかなり下がっていました。ラッキーです

この魚、ギリシャのお魚屋さんではとても一般的な「ツィプーラ」です。イギリスでよく見かけたsea breamという魚に似ているのですが、このウエッブサイトによると「ドラド」、こちらによれば、gilthead bream だそうです。魚の名前はよく分かりませんが、おそらく鯛の仲間の白身魚です。

手前の方においてある魚に注目していただきたいのですが、尾っぽの部分が跳ね上がっていますよね?これ、ギリシャの魚屋さんが、魚を新鮮に見せるためにやる技なんです。こういう形で冷凍するのかな、と思っていたのですが、今回買ってみて、骨を曲げてあるだけだということが分かりました。どの魚でもできるわけではないようですが、チプーラはこういう形で売られていることが多いです。

ホイルに包んで、香草と蒸し焼きにしようと思っていたのですが、義弟夫婦が夜8時に「お茶」にやって来て、10時ちょっと前に帰ったので、手間をかける気力が出ず、一番簡単な方法で料理しました。

チプーラのフライパン焼きです(魚の頭の方向って、これで正しいんでしたっけ?)。


tsipoures2.jpg


見た目はいけていませんが、新鮮で、とても美味しかったです。Sea Breamよりも味があったので、やっぱり違う魚なのかも知れません。


そしてもう一つ思ったこと・・・


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/17(火) 11:24 ]

眺めのいいカフェ
最近のアテネ、お天気はいいんですけど、ちょっと寒いです。最高気温が10度とか12度とか。昨日なんか、冬物のコートを引っ張り出してしまいました。

まあ、それでも陽が当たっていると暖かいので、ちょっと外でコーヒーを飲んでみました。場所はピレアス駅の近くです。


sprider0010.jpg


エスプレッソ・コーヒー、一杯2ユーロ。

ギリシャのコーヒーは、ギリシャ独特のコーヒーやネスカフェ以外は基本的にイタリアン・ベースで、エスプレッソやカップチーノはどこにでもあるし、また、そのままの名前で売られています。

このカフェ、初めて入ったのですけれど、ビルの九階にあって眺めがいいんです。


sprider0020.jpg


手前に見えているのはピレアスの主教座教会である聖三位一体(アギア・トリアダ)教会、その向こうに見えている海はカンタロス港です。

ピレアスの町並みは、碁盤の目の状の区画整理がされているので、こんな風に直線の道路が走っています。


sprider0030.jpg


まあ、それほど素晴らしい眺望というわけではないですが、展望のいいカフェというのはそれほどないので希少価値かな、と。

私たちが行った時には、ほとんどのお客さんは屋内にいましたけれど、暖かい季節になったら、外の席がもっと込むんでしょうね。


テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ピレアス | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/16(月) 08:35 ]

次のページ
copyright © 2023 『ギリシャへの小窓』 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania