fc2ブログ


『ギリシャへの小窓』
ギリシャ情報サイト『ギリシャへの扉』のweblogです
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

mesogeia

Author:mesogeia
Twitter: @tab_greece

イタリア、イギリスを経て、今はアテネ近郊の港町ピレウスに住んでいます。

このブログでは、ギリシャ暮らしの中での発見や、ウエッブサイト

『ギリシャへの扉』

の更新情報などをお伝えします。

プロフィールの写真は、ギリシャ・コーヒーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

ハルポアレヴリのクッキー

この間、アテネ中心部に散歩に行ったとき、ハルポアレヴリでできたクッキーを見つけたので買ってみました。


ハルポアレヴリのクッキー


ハルポアレヴロというのは、キャロブという木の実(豆のような鞘に入っている)で作った粉で、小麦粉と同じような使い方ができるようです。普通のスーパーで売っているほど一般的ではないですが、アテネならグルメ食品店で手に入ります。木になるものなのですが、ナッツとは違い、成分はほとんど炭水化物。小麦粉とほとんど同じ使い方ができるようです。興味がある方は、グーグルで、carob flourと入れると豆や粉の写真が見られます。

木の実の粉というから、どんな味がするのかワクワクしながら食べたのですが、拍子抜けするぐらいチョコレート・クッキーに近い味わいです。言われなければ絶対にわかりませんでした。このクッキーは美味しかったですが、これは粉が美味しいからなのか、作った人が上手なのか、もっといろいろ食べてみないとわかりません。

            


アテネに行ったときに撮ったその他の写真。

これ、ミトロポレオス通りにできていた新しいレストラン・・・と思ったら、「アテナイコン」じゃないですか!


アテナイコン


アテナイコンというのは、オモニアの近くにある老舗のメゼドポリオで、見た目はしょぼいです。だから、単に同じ名前を使っているだけなのかと思ってじっくり見たのですが、お店のカードにオモニアの店の住所もあったので、やはり同じ店です。

びっくりしました。

ここで食べた人がすでにブログに書いていたのですが、お店の雰囲気は全然違うけれど、味はオモニアのアテナイコンと同じとのこと。

ミトロポレオス通りのシンタグマ寄り、セルヴァンテス・インスティチュートの向かい側にあります。

            


でも、そこで食事したわけではなく、数時間後に旦那と待ち合わせてエクサルヒアのリフィフィという店で食事をしました。

マッシュルームとレンズ豆でできたハンバーグもどきが美味しかったです。


Mushroom Burgers



スポンサーサイト



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2013/11/30(土) 10:46 ]

グリファダでアップルパイ
アテネ、すっかり涼しくなってきました~

さて、昨日(土曜日)の夜、結婚式に参列する、旦那の両親をアリモスの教会までおくったついでに、グリファダまで行ってコーヒーを。

ぶらぶら歩いた結果、やっぱりジシモプールー通りにたどり着きました。ただ、今回はハーゲン・ダッツは避けようということで、Marquiseというお店に。

カフェテリアも、レストランも、バーもやっているという種類のお店です。

一人でコーヒー一杯飲むのはどうかという時間だったので、デザート一つとコーヒー一つをとって、半分ずつにすることに。

これは、アップルパイのアイスクリーム添え、6.20ユーロです。


Apple Pie


かなり暗かったので、あまりよく写っていませんが、でかいリンゴがごろごろ入っています。正直、リンゴはもっと茶色くなるまで煮てある方が好きなのですが、手作りっぽくて好感が持てました。アイスクリームつきのデザートは7ユーロ越えが普通なので、これは安いと思います。

カップチーノ(大)5ユーロの方にも、チョコレート・ケーキが二切れ付いてきて、お得です。この通りは競争が大変なんだろうなぁと思いました。

帰る頃には、歩道を歩くのが大変なぐらいたくさんの人で、土曜日の夜はまだ人が外出するのを見て安心しました。

そして、ジシモプールー通りの角に、Kayakの大きなお店ができているのにも気づきました。数ヶ月前にオープンしたみたいです。


Kayak, Glyfada


Kayakというのは、ギリシャで有名な、ちょっと高級目アイスクリームのブランドです。

http://www.kayak.gr/

アイスクリームだけじゃなくて、今流行の、フローズンヨーグルトも売っていました。

そういえば、今回はフローズンヨーグルトの店をたくさん見かけました。全部新しいお店で、6軒か、7軒は見たと思います。ピレウスには、まだ2軒しか見かけていないので、さすがグリファダは流行に敏感だわ~と感心したしだいです。


テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2012/09/23(日) 20:19 ]

ホラルゴス(パパグー)の丘のレストラン
5月1日にイミトス山に行った後、ケッサリアニに戻るとまた渋滞に巻き込まれると思ったので、ホラルゴス(パパグー)という地域に下りてきました。アテネの中にある場所なのですが、滅多に来る機会がないので、せっかくだからここで食事をしようということに。

旦那は「イタリアンがいいなあ」と言うので、スマートフォンで調べて「ピウ・ヴェルデ」というレストランに。


ホラルゴス


パパグーの丘公園の中にあります。レストランとカフェテリアの併設で、外の席はものすごい人。


ホラルゴス


なので私たちは建物の中に。旦那はものすごく不満そうでしたが(注:ギリシャ人は外で食事をするのが大好きです)、今から別のレストランを探しに行くのも大変なので妥協。


ホラルゴス


英語のメニューとギリシャ語のメニューが出てきて、なぜか内容が違います。しかも英語のメニューの方が値段が高い!普段おとなしい旦那がウエイターを呼び止め「どっちが本当の値段?」と詰問。するとウエイター氏、「値下げしたので、ギリシャ語のほうはアップデートされているけど、英語の方は古いままなんです。値段はギリシャ語のほうが正しいです」と説明。

って、値段はともかく、今はないものが載っているメニュー持ってきてどうするつもりなんですかね?

まずはチェリートマトのサラダ。


ホラルゴス


チェリートマト、オリーブ、ケッパーを混ぜたサラダに、ゴマをつけて揚げたフェタチーズ、そしてピタがのっています。これはけっこう美味しかったです。

旦那は、一緒に出てきたパンとディップ(ヨーグルトとミントを混ぜたものとブラック・オリーブのペースト)を美味しい、美味しいとパクパク。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2012/05/04(金) 19:18 ]

クリエイティブなメゼドポリオ
前のエントリーにあるファドのコンサートが10時に終わった後、スブラキを探して、近くを歩き回りました。

でも、これが無いんですよ、土曜日のこの時間にアテネの真ん中でスブラキなんて。スブラキはあきらめて、普通の食事をと思っても、キッチンがもう閉まっていたりして、結局、絶対店が開いているであろうモナスティラキまで歩いて、やっと食べたいものを見つけました(まあ、店を選ばなければ、他にも開いている店はあったんですけど、高かったり、不味かったりする店は嫌ですからね)。

前に一回来たことがあるウーズー・メラスロン。その時の記事はここ。テッサロニキの有名なメゼドポリオのアテネ支店です。

もう、11時過ぎていたのですが、お店の半分以上の席は埋まっていて、けっこう繁盛してました。お客さんのほとんどが若者で、居酒屋を思い出させます。

内装がレトロ調なところも居酒屋。


ウーズー・メラスロン


独特の長い紙に書かれたメニューは以前と同じ。消費税が上がってからも値段は上げてないようですが、メニューの種類は減っていました。がんばっているなぁ、と感心。

前菜はサラダ。ルーコラ、マヌーリ・チーズ、ドライ・トマトの油漬け、そして端っこに散らしてあるのはなんとクルーリ(ギリシャ人が朝食やおやつに食べる、ゴマをまぶした輪状のパン)!


サラダ


パクシマディアと呼ばれるドライ・ブレッドやクルトンを散らすのは定番ですが、クルーリとはびっくりです。私は、サラダにクルトンは嫌いなのですが、クルーリはクルトンみたいに油っこくないし、パクシマディアみたいに硬くもないので気に入りました。

そして、ザジキも前菜。うちの旦那は、家ではパンを食べないのですが、外食するとパンとザジキを食べたがります。
条件反射のように・・・


ウーズー・メラスロン


このタベルナ、ギリシャの定番料理を出すのが嫌みたいで、フライドポテトがないんです。旦那はがっかりしていましたが、少なくともザジキはあってよかったです。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2012/03/13(火) 22:34 ]

田舎のタベルナ
先週末は、アルカディアまで一泊旅行に行ってきました。アルカディアというのは、ペロポネソス半島の真ん中辺りにある県です。とても広い県ですが、私たちが訪れたのはディミツァーナの辺りです。

宿はbooking.comで探し、Ellinikoという村にとりました。

エリニコに着いたのはもう夕方だったのですが、昼ご飯がまだだったので、宿に車を置いただけでそのまま、村に一軒だけあるというタベルナに直行(もう一軒タベルナの看板を上げている建物がありましたが、閉まっていたので、つぶれているのかもしれません)。

「ゲオルガダ」という店。


georgada0010.jpg


名前は経営者の苗字です。

中はこんな感じ。夏の間はきっと外のテーブルで食べるのでしょうが、もうそういう季節ではないので暖炉に火の入った屋内へ。


georgada0020.jpg


ワンちゃんも中に入りたそうです。


georgada0030.jpg


例によって、メニューを口頭で告げられてそこから注文する方式。選択肢は狭くて(変な時間に行ったからかもしれませんが)、肉の煮込み料理は二種類だけで、後はグリル焼き。肉をふた皿注文しようとする旦那のリクエストを却下し、こんなものを食べました。

前菜。


georgada0040.jpg


左がチーズのサガナキ、上がザジキ、右は茹で青菜です。

この辺はヨーグルトやらチーズやらの産地なので、ザジキもアテネで食べるより美味しいです。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2011/11/13(日) 07:16 ]

次のページ
copyright © 2023 『ギリシャへの小窓』 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania