fc2ブログ


『ギリシャへの小窓』
ギリシャ情報サイト『ギリシャへの扉』のweblogです
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

mesogeia

Author:mesogeia
Twitter: @tab_greece

イタリア、イギリスを経て、今はアテネ近郊の港町ピレウスに住んでいます。

このブログでは、ギリシャ暮らしの中での発見や、ウエッブサイト

『ギリシャへの扉』

の更新情報などをお伝えします。

プロフィールの写真は、ギリシャ・コーヒーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

焼肉フェスティバル
アテネでは48時間の交通機関スト。ごみ収集ももうかれこれ1週間ぐらいスト。ごみで道をふさがれて歩く場所がないぐらい。もうめちゃくちゃです。出口の見えないトンネルにいるみたいで嫌になります。


tramdog.jpg


下は、もう一ヶ月ぐらい前のある日曜日、アッティカ半島内陸部にあるカリヴィアという町に行ったときの話。カリヴィアというのは、焼で有名な町です。アッティカにあるもうひとつの焼名所ヴァリは寂れてゆきますが、カリヴィアはとても繁栄していました。

そんなに見て回ったわけではないので、見つけた店は三軒だけ。どの店も結構な大きさです。私たちはこのムルジスという店に入りました。「一軒」とは言え、3~4の建物に分かれていて、総席数は1000席以上軽くありそうな感じでした。


mourouzis0010.jpg


店の前で焼かれるの煙でけぶいぐらいブンブン焼いています。


mourouzis0020.jpg


席を探さなければならないぐらいの繁盛振りで、みんな山盛りのをがっついています。それはまさに焼フェスティバル。毎日曜日こんな感じなんでしょうか。

気の利いたメニューはないので、適当に注文しました。手前のフライドポテトから時計回りに、焼きパン、ザジキ、そしてフェタ抜きホリアティキです。


mourouzis0030.jpg


ものすごい量であることがお分かりになるでしょうか?ザジキなんか、アテネの上品なタベルナの4倍ぐらいの量があります。サラダも洗面器のような大きさの入れ物に入っています。


続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

レストラン | トラックバック:0 | コメント:4
[ 2011/10/13(木) 20:26 ]

パルニサ山
この日曜日にはアテネ・クラシカル・マラソンが行われましたね。

今年はマラソンの戦いから2500年記念ということで大変盛大でした。

でも、日本ではほとんど話題になっていなかったみたいですね。

こういうのが日本でも話題になれば、ギリシャが平穏だということをアピールできると思うのですが、ギリシャという国にはそういうストラテジーが欠けているので、きっとたいした宣伝もしなかったのでしょう。

そんなことを言っているうちに、アテネでは爆弾テロ(たいした爆弾じゃないようですが)。きっとこっちの方は日本でもばっちり報道されるのではないでしょうか。


          


週末、友達とペンデリ山パルニサ山に行ってきました。

パルニサ山にはカジノがあります。私たちはカジノではなくカフェテリア目当てで行ったのですが、コヒーだけでは景色のいい席がなくて、ちょっとがっかり。でも、たっぷりおしゃべりをしてきました。

これは、帰りに車を停めて撮った写真。

penteli.jpg


空気が澄んでいなかったので、あんまりきれいではなかったです。ペンデリ山パルニサ山は、かつて森だったようですが、数年前にあった山火事で禿山状態。痛々しかったです。

ペンデリ山パルニサ山の手前にはたくさん焼料理のレストランがあります。アテネ空港とヴァルキザの間ぐらいにあるヴァリという町にもたくさん焼屋のある場所がありますが、こちらの方がずっと数が多いです。まあこんな所まで来ることはそうなかろうからということで、その中の一軒に入ってみることにしました。

どこに入っていいか見当がつかなかったので、けっこう車が停まっていた「ペロポニソス」という店へ。


ペロポニソス


とても広い店で、外にも中にも席があるのですが、もう夕方で気温が下がってきていたので、中に座りました。


peloponnisos020.jpg



続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

レストラン | トラックバック:0 | コメント:5
[ 2010/11/02(火) 23:03 ]

田舎のレストラン

田舎のレストランで食べた食事。


ギリシャの田舎ではしばしばメニューがありません。お店の人がある食べ物を言ってくれるので、その中から選びます。注文する時には値段が分からないのでドキドキしますが、いちおう今までは法外な値段を請求されたことはありません。

ザジキ、フェタ、黒く見えるのはビーツです。


beetroot


ギリシャのレストランではたいていこういう冷たいものが先に出てくるので、前菜のような感じになりますが、メインの前に食べ終わるという意味ではなく、たまたま先にできるものから出してくるというだけです。

そしてもちろんフライドポテト。


fried potatoes


そしてメインは・・・


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:4
[ 2010/10/05(火) 21:53 ]

ブリゾーレス屋さん
 昨日はちょっと涼しくて、過ごしやすかったですね。今日も同じぐらいだといいのに・・・


 ちょっと前の話になってしまいましたが、アテネにある「ブリゾーレス」のお店に行ってきました。ブリゾーレス(単数形はブリゾーラ)というのは、日本人にとってのステーキに相当し、ギリシャでは豚を使うことが多いですが、牛のこともあります。


brizoles1.jpg


 ここのお店は、豚のブリゾーレスだけを売っています。席について、「メニューを見せてください」と言うと、お店のおばさんは「うちはブリゾーレスとサラダしかないから」といって拒否されました(笑)

 でも、これはちょっと嘘で、その他にも、ザジキ、ホリアティキ以外のサラダ、そして、ブリゾーレスにかけるソースなども出しています。おばさんが見ていない隙に奪い取ったメニューで確認しました(爆)


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:4
[ 2009/08/07(金) 07:20 ]

スパゲティー・ミートソース
昨日の晩御飯はスパゲティー・ミートソースでした。ギリシャ語ではマカロニャ・メ・キマと言います。直訳すると「スパゲティーと挽」です。

日本にいた時には、ミートソースを作るには、スーパーで挽の入ったパックを買って終わりでしたが、ギリシャでは、必ずしもそう簡単にはいきません。大きなスーパーでは、挽のパックも売っていますが、歩いていける範囲にはそんなに大きなスーパーはありません。なので、中型スーパーのカウンターに行くか、屋に行くことになります。

ギリシャでは、挽にされるのは普通、牛、仔牛、豚、羊で、鶏の挽肉は見かけません。でも、肉屋さんにはミンチする機械があるので、何でも挽いてもらうことができます。挽き方も粗挽きから細かいミンチまで、好きなように作ってもらえます。大きな肉屋さんだと、すでに挽いた肉も並んでいて、これは安いのですが、肉の固まりから挽いてもらうと高くなるのが普通です。それは、安い挽肉には、大きな肉を処理した時の切れ端とか筋だとかが入っているからです。ですから、味にこだわる人は普通、すでにミンチになっているものは買わず、塊の肉を見てから挽いてもらいます。

ミートソースは普通、牛の肉で作るのですが、ギリシャで最も一般的に見かける牛肉は仔牛肉です。仔牛肉は成牛の肉と違って、長く煮込むのには適していません。もともと肉が柔らかいのと、あまり味に深みがないからです。

昨日、家に帰ったのは午後3時。この時間、個人商店は閉まっています。なので、6時まで待って、買い物に出ました。まず、他のものを買うついでにスーパーの肉カウンターも見てみたのですが、成牛の肉のミンチしかありませんでした。成牛でもおいしいのですが、煮込んでいる時間がないので、やはり仔牛を探すことに。ところが、いつも入っている個人商店に行ってみたら、閉まっている・・・ なので、入ったことのない別の個人商店に行きました。

この店では、「仔牛のミンチください」というと、まず、挽肉機の肉を挽く部分を(日本の方には何を言っているかわかりにくいとは思いますが・・・)冷蔵庫から取り出してくるところから始まります。出しっぱなしだと、衛生状態が悪くなるからでしょうか。そして、冷蔵庫の中から肉の塊を出してきて、それを適当な大きさに切り、ミンチに。

600グラムで6ユーロぐらいでした。これは最初から挽肉になっているものと比べると倍近い値段ですが、まあ、もともと挽肉用の肉ではないのでしょうがないでしょう。

挽肉は、タルタル・ステーキにしたくなるぐらい、とてもきれいでした。仔牛の肉で作ったミート・ソースは独特の味で、「マカロニャ・メ・キマ」には、やはり仔牛じゃないとそれらしくならないです。

まあ私はビーフ(成牛)のミートソースの方が好きなんですけどね(笑)


今晩は、最近値段が下がってきたオクラで、オクラのトマトソース煮です。ギリシャのオクラは日本のオクラよりずっと小さい時に収穫してしまうので、柔らかくて、煮込むとトロトロになります。

ところ違えば、いろいろ違いますね。


テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/07/08(水) 20:24 ]

次のページ
copyright © 2023 『ギリシャへの小窓』 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania