fc2ブログ


『ギリシャへの小窓』
ギリシャ情報サイト『ギリシャへの扉』のweblogです
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

mesogeia

Author:mesogeia
Twitter: @tab_greece

イタリア、イギリスを経て、今はアテネ近郊の港町ピレウスに住んでいます。

このブログでは、ギリシャ暮らしの中での発見や、ウエッブサイト

『ギリシャへの扉』

の更新情報などをお伝えします。

プロフィールの写真は、ギリシャ・コーヒーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

エガレオの植物園
しばらく更新していなかったら、放置ブログ扱いになっておりました。

なので、手抜きですが、今日、エガレオの植物園で撮った写真をアップしま~す。


P1160154.jpg

P1160163.jpg

P1160172.jpg

P1160176.jpg

P1160174.jpg

P1160191.jpg

P1160188.jpg

P1160182.jpg

P1160177.jpg


エガレオにこんなものがあること、全然知りませんでした。お弁当をもってピクニックしている家族連れもたくさんいましたよ。

こちらの方にお住まいの方にはお勧めです。



スポンサーサイト



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:1
[ 2014/05/11(日) 21:51 ]

アテネのトンボ

ギリシャの総選挙は、予想通りPASOKの勝利に終わりました。事前の予想では、PASOKとネア・デモクラティアの差は7%程度だろうと言っていたのですが、蓋を開けてみると10%も開いていました。

PASOKが勝ったにしても、ネア・デモクラティアが勝ったにしても、いずれにせよやらなければならないのは、大赤字の財政再建。国民に負担を強いなければならないのは確実で、むしろ勝った方が大変そうです。

それにしてもパパンドレウ家、これで3代続けての首相排出ですね。「ダイナスティー」という感じです。


さて、新アクロポリス博物館のお題をもう一つ。

博物館の建物の前のフロアは、一部ガラスになっていて、下にある遺跡を眺めることができるようになっています。9月にそこに行ってみると、こんな風景が見られました。


dragon1871.jpg


なんだか分からないですよね。

拡大してみましょう。


dragon1872.jpg


分かりますか?

交尾しているトンボが、ガラスの輝きを水面の輝きと勘違いして、産卵しているのです。とってもたくさんの赤とんぼが卵を産んでいました。

トンボは数が減ってきている昆虫なので、こんな風に卵が無駄になるのはもったいないですね。


**************

猫写真。


IMGP1014.jpg


ピレウスで見かけました。痩せていて、ちょっとかわいそうな感じです。


テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

アテネ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/10/05(月) 14:47 ]

文明の利器

先週、「何とかしてくれっー!」と叫びたくなるぐらい暑い日が続いたので、ついに買いました!



扇 風 機

matsui0010.jpg


です。

うちの近くにあるあるコツォボロスという電気屋さんで買いました。25ユーロでした。

メーカーはMatsuiといいます。


matsui0020.jpg


日本では聞いたことのないメーカーですが、ヨーロッパでは時々見かけます。もともと、ノーブランド的な名前だったのですが、もう何年も流通しているので、私の中では、ちょっとブランド価値があります。

デロンギとか、もう少し知名度のあるブランドの品は35ユーロぐらいで売られていました。お店の人に違いを聞いたら、「ブランド名ね」とサックリ言われたので、安いほうを買うことにしました。35ユーロから40ユーロのものだと、デザイン的にもMatsui製品と大差ありません。45ユーロ以上になると、もっとデザインがよくなったりするので、それなりに意味があるかもしれません。

これを買ってから、カレフールというスーパーで、17ユーロの扇風機が売られているという広告を発見して、少し悔しかったですが(先週、カレフールに見に行った時にはなかったのに!)、Matsui君の扇風機、大活躍しているので、いいことにします。毎日、涼しく過ごせて、とても幸せ


古いエアコンを新しいエアコンに買い換えると、政府から補助金が出るという制度が始まったようですが、古いエアコンのない我が家にはメリットがないので、エアコンは今のところパスです。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:8
[ 2009/06/15(月) 19:06 ]

ネラジの実

暑いですね・・・

アテネは36度とか37度とかあるみたいです・・・

うちの旦那は、暑い暑いと言いながら

夜は、冬からずっと使っている布団をかぶって寝るんですけど

やっぱりギリシャ人と日本人では体感温度が違うんでしょうか・・・

布団をはがそうとすると

「寒い、寒い」

と言います

私はもうずいぶん前から何もかけずに寝ているんですけど・・・



4月の初めに、オレンジに似たネラジ(ネランジ)の花が咲いて、いい香りだと書きましたが(ココ)、今月の初めには実がついているのに気がつきました。


neranji


まだちっちゃいです。


neraji


いつになったらオレンジ色になるんでしょうか。


(おまけに写真を・・・)



続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:4
[ 2009/06/09(火) 16:01 ]

花の香りでいっぱい
最近、街路を歩いていると、いい匂いがします。

ジャスミン?

くちなし?

と思って、見回したところ、正体はこれでした。


IMGP9526.jpg


ネランジまたはネラジの木です。オレンジに似ていますが、実は苦くて食べられないみたいです。ギリシャのごはんのsalahiさんが詳しく紹介されていますので、詳細はコチラをどうぞ。


IMGP9527.jpg


なんか、くちなしの花と似てますよね?匂いもちょっと似ているような木がします(でも、私は香水の匂いとか、ほとんど判別がつかないので、あまり信じないでください)。

花と実が一緒についているのって、なんだか、すごいなあと思います。だって、今、花が受粉して、それが実になって、一年後にまだ木にぶら下がっているってことですよね?粘り強い!


IMGP9529.jpg


おなじく、salahiさんによると、これでポン酢ができるそうです。私はまだ、これをつんでくる勇気がないので、試したことがありません。そのうち、夜の闇にまぎれて取って来るのに成功したら作ってみます。

そういえば、イギリスに住んでいた時にイラン食材店で「ネラジのジュース」というのを買ってきたことがあります。砂糖が入っていないやつで、お店の人は、魚にかけて食べると美味しいよ、と言っていました。私たちは、魚だけではなく、肉にかけたり、サラダに入れたりして使いました。

でも、ギリシャ人はこのこの汁を使おうという発想がないらしく、街路樹の実は、まったく放りっぱなしです。ちょっともったいないですよね。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:4
[ 2009/04/04(土) 10:03 ]

次のページ
copyright © 2023 『ギリシャへの小窓』 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania