fc2ブログ


『ギリシャへの小窓』
ギリシャ情報サイト『ギリシャへの扉』のweblogです
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

mesogeia

Author:mesogeia
Twitter: @tab_greece

イタリア、イギリスを経て、今はアテネ近郊の港町ピレウスに住んでいます。

このブログでは、ギリシャ暮らしの中での発見や、ウエッブサイト

『ギリシャへの扉』

の更新情報などをお伝えします。

プロフィールの写真は、ギリシャ・コーヒーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

久しぶりにアテネ散歩
職場が変わったり、夜ジムに行き始めたりして、アテネの中心部に出る機会が減ってしまいました。なので、時々アテネに行くと、いくつもの変化に気づきます。

これはモナスティラキから見たアティナス通り。この道ってジャカランダ並木になっていたんですね。もう一息で満開です。来週の半ばぐらいに行けばもっときれいなのではないでしょうか。


ジャカランダ


歩いていてやはり目に付くのは、不況で閉まってしまったお店。これはシンタグマから程近いレッカ通りの始めにあったカフェテリアの跡。


IMG_0239.jpg


一度だけですけど入ったことがあります。あの時は、チキンを包んだクレープをオーブンで焼いたものを食べて、美味しかったのを覚えています。けっこう人は入っていたのですが、昨日見たら空き家になっていました。

さらにびっくりしたのは、ペリクレウス通りのFasoliが閉まっていたこと。軽く食事をしたい時にはいい店で、3回行ったことがあります。このブログの記事にもしました(ここここ)。


IMG_0240.jpg


個人的には大変残念です。

ギリシャは不況でもカフェテリアは賑わっているから、本当はみんなお金があるんじゃないかと思う人がいるみたいですが、レストランはどんどん閉まっていますので、そんな疑いを持つ必要はないです。

次の選挙は、ユーロ離脱の可否を問う選挙になると言われていますが、ギリシャ人は必ずしもそんなことを考えているわけではありません。ユーロから抜けたいかどうかと言われれば、ギリシャ人は「抜けたくない」と答えるに決まっています。ギリシャの問題がユーロから抜けるだけでは解決しないことぐらいは、ギリシャ人にも分かっています。問題はユーロではなく、トロイカと交わした借款合意。メモランダムには、職業の自由化とか、国営企業の民営化とか、肯定的な項目もたくさん含まれているのですが、急激な公務員の削減とか、民間を問わない賃金切り下げなど、経済復興の処方箋としては怪しげなものもいくつか含まれています。これを文字通り実行したら状況はさらに悪化し、返せる借金もさらに返せなくなるというのはギリシャ人の誰もが感じ始めています。ですから、メモランダム推進派と言われるNDやPASOKですら、メモランダムを改善する交渉をしなければならないと言っているわけですが、メモランダム反対派はさらに進んでメモランダムを一方的にでも破棄しようと言っています。ただ、ここで気をつけなければいけないのは、後者ですら、これがユーロ圏離脱につながるとは明言していないことです。Troika側は、メモランダムを守らないならギリシャはユーロ離脱と言っていますが、Syrizaを始めとするメモランダム反対派は、例えメモランダムを守らなくても、Troikaはギリシャを切り離すとさらに大きな被害を被るから、自分たちの身を守るため、ギリシャを切り離すことはできないと主張しています。危険な賭けに見えるかもしれませんが、メモランダム推進派の政策には状況改善の見通しがないため、ギリシャ人の中でも既に困窮している人たちは、NDやPASOKに投票するわけにはゆかないのです。

海外のメディアは、もし二回目の選挙を経ても無政府状態が続いたらどうなるか、などという話を書いていますが、そんなことは絶対におきません。NDとPASOKが首位三党の中に入ることは間違いなく、そのような状況になっても民主左派が連立を拒否することはさすがに国民が許さないからです。ですから、次の選挙ではどんな形であれ組閣はできると私は考えています。

と、政治の話はさておき、昨日の話の続き。

プラカにあるMonoという店に食事に行きました。


mono2846010.jpg


最近タパス・バーになったという話だったのですが、また変わっていて、普通のワイン・レストランになっていました(つまりタパスはありません)。

料理はほぼみな美味しくて、盛り付けもきれいです。下は、豚ばら肉のスロー・ロースト。桃を焼いたものとと鞘インゲンのソテーが添えられています。


mono2846070.jpg


前菜2皿、シーフードパスタ1皿、肉1皿、ワイン2杯、ミネラル・ウォーターとパンで54ユーロ。食べたものの内容を考えると、安いと思います。ボトルワインが一本12ユーロからあり、ほとんどのワインをグラスで注文できるというのも、ワイン好きには魅力なはずです。

ただ、この店けっこう頻繁にシェフが変わるみたいなので、変わらないうちに行ってみてください。



スポンサーサイト



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの暮らし | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2012/05/19(土) 09:45 ]

プラカのタベルナでランチ
もう1ヶ月ぐらい前の話ですが、プラカで食事をしました。

「テスピス」という店。名前のとおりテスピス通りにあります。

店内は狭いのですが、広いテラスがあり、100人以上は収容できそうです。


thespis0010.jpg


メニューは普通のタベルナ料理。「今日の料理」やツーリスト向けのセットメニューもあります。周囲を見回しつつ、4品注文。

パン。タベルナで食べるパンは家で食べるパンよりもおいしい感じがするのは何故でしょうか?パン屋で買ってくるパンだから同じもののはずなのですが。


thespis0020.jpg


旦那がどうしても前菜を食べるというので注文したティロカフテリ。緑唐辛子のほかに胡椒が入っていました。おいしかったけど、4.90ユーロというのはちょっとボッている気が・・・(分かっていて注文する旦那も旦那だと思いますけどね)。


ティロカフテリ


横に添えてあるのは普通のデザートスプーンです。特に量が多いというわけではないこともないですよね。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2011/05/28(土) 10:02 ]

ゲロス・トゥー・モリア@プラカ
金曜日の夜、私たちはいままでやったことのないことをやってみました。

それは・・・プラカのタベルナで食事!

だいたい、二人で食事をするときにはあまりに観光地化されているプラカを避けることにしています。私は、観光に来た人の付き合いで何軒かの店に入ったことがありますが、二人で食事に来るのは初めてです。

向かったのはタベルナが並ぶ道の一つムニシクレス通り。ちなみにムネシクレスは、アクロポリスのプロピュライアを造った建築家です。


mnesykleous2411.jpg


これがムニシクレス通りの風景。上の方でライトアップされているのはアクロポリスです。

通りを反対側から見下ろした風景。プラカはキッチュでトゥーリスティックな場所ではありますが、それはそれとして、アテネの古い町並みが残っている、趣のある場所でもあります。


mnesykleous2412.jpg


私たちが入ったお店は「ゲロス・トゥー・モリア(モリアの老人)」。モリアというのはペロポネソス半島の古い(中世から近世)名称で、モリアの老人というのは、ギリシャの独立運動を指導した人の一人、テオドロス・コロコトロニスのことです。

まあ、そんな薀蓄はおいておきましょう。このお店、観光シーズン中はギリシャ・ダンスのショーなんかもやっているみたいですが、私たちが行ったときには普通の音楽しかやっていませんでした。右の端に写っているのがブズキとギターの奏者。この後で、女性シンガーも加わりました。


geroustoumoria9811.jpg


普通のタベルナと比べると、お値段は2~3割り増しぐらいです。

下は季節のサラダ(5.50ユーロ)。


geroustoumoria9812.jpg


キャべツ、赤キャベツ、赤ピーマンを細切りにしたものに、ケイパー、オリーブの実を加え、オリーブオイルで合えてあります。これはけっこう美味しかったです。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

アテネ | トラックバック:0 | コメント:4
[ 2011/02/12(土) 10:12 ]

プラカの「プサラス」
昨日、念願だった、プラカのプサラス・レストランでお食事をしました

何で念願だったかというと、特に美味しそうだったからではなくて、美味しいという意見と、美味しくないという意見の両方があって、一体どういうことなのか知りたかったから。ずっと行きたいとは思っていたのですが、わざわざ他のレストランに行く機会をつぶして旦那と食べに行くほどでもなく、今まで機会をうかがっていました。

で、その機会はというと、日本からの知人の訪問。その人は少人数の団体を引率してギリシャを訪れていて、プサラスには一度行って美味しかったのでまた行きたいとのことでした。大きなタベルナなので、平日だし、夜8時だし、別に予約も要らないだろうと、アクロポリス駅からとことこ歩いて出かけました。

プサラスはプラカの古い町の中にあり、建物の中も外も雰囲気が良いです。暖かい日だったのですが、たぶん食事をしているうちに気温が下がるだろうということで、中の席で食事をすることにしました。

総勢8人で注文したのは、タラモサラタX1、ザジキX1、イカフライX2、ホルタX2、グリーク・サラダX2、羊肉とクリサラキャ(2センチぐらいの長さのパスタ)X2、ビール500mlX4、赤ワインXボトル1本、そしてパン、バター代わりのハーブ入りクリームチーズ、そして水2本は注文外で出てきました。

お料理は10分もしないうちに全部テーブルに並びました。イカフライ以外はすべて出来合いなので早いのです。

お味の方は、普通の美味しさ。一般的な町のタベルナ・レベルかな。一流レストランの料理を期待していくとがっかりするかもしれないけど、庶民的なタベルナのレベルはクリアしていると思います。同席した皆さんも満足していました。特に、臭くない羊肉には感心されたみたいです(何で日本の羊肉はあんなに臭いんでしょう?)。

さて、気になるお値段は!?


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2010/03/27(土) 10:55 ]

最近の朝食

今日は、いつもより少し涼しいみたいですね。でも、私はもう体が鈍ってしまったので、扇風機をかけっぱなしで暮らしています


さて、地中海地方出身の配偶者をお持ちの方の中には、この悩みを共有する方がいらっしゃると思うのですが、うちの旦那は、なかなか朝食を食べてくれません。朝は、お腹がいっぱいで何も食べられないと言うのです。仕方がないので、私は、彼が好きそうなものを探してきて与えます。いつも同じだと飽きるので、時々変えることも必要です。

で、最近、彼のブームは、ビスケット・クッキー類です。

下の写真は、近所のお菓子屋さんで買った「スミルナ風クルラキャ」。


koulourakia7619.jpg


どこがスミルナ風なのかは不明です(笑)。1キロ8ユーロでした(写真に写っているのは、450グラムぐらい)。軽くて、お砂糖はかなり控えめでした。

上のクッキーが美味しかったと言うので、同じお店に、同じクルラキャを買いに行ったのですが、売っていなかったので、「ヴティーマタ」と呼ばれるクッキーの中から2種類選んで買いました。


koulourakia76190.jpg


こちらは、キロ9ユーロです(写真に写っているのは500グラム弱)。

何味かは書いていなかったので、適当に買ったのですが、細長い方はシナモン味で、丸い方にはとろけるチョコレートが入っていました。両方ともちょっと変わった味付けで、芸が細かいです。ビスケット嫌いの私でも美味しいと思ったので、これはかなりのもの。旦那も気に入って、ちゃんと朝ごはんを食べてくれるので、良かったです。

ギリシャはクッキーの種類がかなり豊富で、お菓子屋さんでもパン屋さんでも、それぞれオリジナルな商品がいっぱい並べてあります。いろいろ食べ比べてみるのは面白いですね。


(おまけに写真を・・・)

続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/06/18(木) 17:50 ]

次のページ
copyright © 2023 『ギリシャへの小窓』 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania