>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:mesogeia
Twitter: @tab_greece
イタリア、イギリスを経て、今はアテネ近郊の港町ピレウスに住んでいます。
このブログでは、ギリシャ暮らしの中での発見や、ウエッブサイト
『ギリシャへの扉』
の更新情報などをお伝えします。
プロフィールの写真は、ギリシャ・コーヒーです。
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
 |
リンク |
|
|
 |
|
クレタ・ダイジェスト |
先週末、旦那の親戚の結婚式に出席するためクレタに行ってきました。
忘れないうちにその旅のダイジェスト版を。
行きの船はANEKのOlympic Champion。夜の9:30に出発して朝の6時にイラクリオ着。宿はbooking.comでKronosにとりました。
http://www.kronoshotel.gr/
冬なのでダブル一泊45ユーロ(朝食別)。港にも町の中心にも近く、設備もこの値段にしてはよかったので大変満足。
チェックイン・タイムは2時ですが、朝着いたら部屋がもう空いていたので一休みしてから町へ。
モロシーニの噴水。

ベネツィアがクレタを支配していた時代のものです。冬だからなのか、水も止めてありました。
近くで朝食をとった後は町を散策。まず市場の方角へ。
新鮮な野菜の並ぶ八百屋さん。アテネでは見慣れない野菜も二、三種類おいてありました。

あと気がついたのは、クレタの肉屋さんには結構立派なビーフ(仔牛ではなくて)が置いてあること。ただ、ステーキ用ではなく、煮込み様の骨がついたやつでしたが。パン屋さんには、ピタキャと呼ばれる小さなパイ、さまざまな種類の乾パン(クレタの名物)など、珍しいものが置いてあって魅力的なこと。お菓子屋さんには必ずカルツーニャ(丸い形のチーズケーキ)があること。お店の人たちは総じて親切です。
そして結婚のお祝いにローラ・アシュレーでランプを買いました。
イラクリオでは、冬の間でも開いているレストランはいくらでも見つかります。私たちは市場の中にある『ペニンダ・ペニンダ』というメゼドポリオで食事。下はスミルナ風ケバブ。私はこいいうハンバーグのような料理は好きではないのですが、この店のはとても美味しかったです。その左上に写っているのはスタムナガシ。茹でたのが出てくるかと思ったら、生で出てきました。生でも食べるんですね。びっくりです。

こちらはイラクリオの古い港。後ろのようにやはりヴェネツィア時代の要塞も見えます。要塞の中には入れませんでした。

その後は、結婚式に備えてホテルで前寝。ギリシャでは結婚式のパーティーが夜中の3時、4時まで続くのが普通なので準備が必要です。
3日間70ユーロで車を借りて(ぼろぼろのHyndai Atosでした)、6時30分に結婚式が行われる教会へ。
結婚式場に着いてみると、誰もお祝いのプレゼントを持っている人がいません。変だと思って親戚に聞いてみたところ、クレタではお金を持って行くのが普通で、プレゼントは渡さないのだとのこと。クレタで結婚式に出席する方は気をつけましょう。なお、教会で式が終わり、新郎新婦に挨拶した後に、銀のトレーを持った人と袋を持った人がいて、参列者がお金の入った封筒を銀のトレーに置くと、トレーを持っている人が封筒を袋の中に落とすという仕組みです。
もう一つ興味深かったのは、新郎新婦の親戚の男の人たちが白いレースの肩掛けを身につけていたこと。これは目印として分かりやすいので便利です。
結婚式の後は、アルハネスという所にある披露宴開場へ。親戚の人に「アルハネスというのはクレタの伝統的な村だよ」と聞かされていたので、伝統的なタベルナでやるのかと思ったら、ぜんぜん予想がはずれ、ものすごく巨大なコンサートホール(ブズキャ)でした。最大収容人数2500人!(という噂)ですが、別に満員だったわけではなく、たぶん300人ぐらいだったと思います。
音楽は、クレタ音楽とギリシャのポピューラー・ミュージック「ライカ」の二部構成になっていて、踊りたい人はステージに上って踊ります。クレタの人は伝統舞踊をマスターしている人が多いなあと感じました。
私たちは夜3:30頃に帰りましたが、その時間でもまだ数十人の人が残って踊っていました。
そして次の日・・・・
昼近くまで寝た後、ホテルをチェックアウトし朝食。その後、イラクリオ考古学博物館へ。新しい考古学博物館は相変わらず閉まっていて、一番重要な展示品だけが見られるようになっています。ただ、入場料は旧博物館だった頃と同じ 5ユーロだそうで、詐欺にあっている気分です(冬の日曜だったので、今回は無料でしたが)。
下はミノア文明時代の女神像(もしくは女性神官像)。前1600年頃のものだそうです。ミノア時代のものは私にとっては見慣れないもので興味深かったです。また、ミケーネ文明に特徴的なものもいくつか展示されており、ミノアとミケーネのつながりが実感できるのもいいところですね。

その後は、イラクリオを後にしてレティムノへ。宿は市内にあるPepi Studios。
http://www.pepistudios.gr/
町の中心部にあり、部屋は広く、バルコニー、キッチンまでついていてダブル一泊35ユーロ程度(朝食なし)。夏には絶対こんな値段では泊まれないんだろうなと思います。
レティムノはイラクリオと違って観光都市なので、冬の間には閉めてしまう店が多いです。私たちはレストランを探すのに苦労しました(食べられさえすればいいという感じならば、それほど苦労しなくても見つかります)。
結局、町の中心部にレストランがかたまって立っている場所があることを発見し、そのうちの一軒に入りました。

特にそれが目当てだったというわけではないのですが、音楽演奏のある店で、お客さんはほとんど大学生かそれに毛が生えた程度の若者たち。結構賑わっていました。
続きを読む
スポンサーサイト
テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報 |
旅
| トラックバック:0 | コメント:6
[ 2011/12/11(日) 15:30 ] |
|
|
|
|
検索フォーム

リンク

カレンダー

11
| 2023/12 |
01
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
タグ

レストラン ピレアス グリファダ カフェテリア アテネ ギリシャのお菓子 モナスティラキ シーフード 猫 行事 スブラキ ガジ 機内食 ピタ ティシオ プラカ プシリ パン ワッフル 野菜 シンタグマ ポルトガル 肉 博物館 ミクロリマノ 季節 暮らし アイスクリーム コーヒー ギリシャ正教 イタリア料理 コロナキ ラコニア イタリアン アベロキピ 中華 エギナ アルゴリス メゼ フリスヴォス レスヴォス エヴィア クレープ ファーストフード ペイニルリ クレタ料理 カリセア ペロポネソス イドラ ヴリアグメニ ギリシャ郷土料理 パイ カステラ イピロス ハルキダ ミケーネ リスボン パスタ 乳製品 ファリロ ガラクシディ アルカディア ハンバーガー ハランドリ アッティカ オリンピア メシニア 海 ギリシャ料理 トロ ナフプリオ アルタ 日本料理 エトリア・アカルナニア フォキス スパルタ ヴァルキザ タイ料理 ヴーラ ラフィナ エピダウロス エチオピア料理 アクロポリス オモニア エクサルヒア デルフィ ビーチ パトラ インド料理 イミトス ロシア料理 ペトラロナ キフィシア パングラティ ヴィオティア ケッサリアニ 韓国料理 アラホヴァ キプロス料理 ピリオ クレタ アリモス 映画
RSSリンクの表示

QRコード

|