>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:mesogeia
Twitter: @tab_greece
イタリア、イギリスを経て、今はアテネ近郊の港町ピレウスに住んでいます。
このブログでは、ギリシャ暮らしの中での発見や、ウエッブサイト
『ギリシャへの扉』
の更新情報などをお伝えします。
プロフィールの写真は、ギリシャ・コーヒーです。
|
|
 |
 |
最新記事 |
|
|
 |
 |
最新コメント |
|
|
 |
 |
最新トラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリ |
|
|
 |
 |
リンク |
|
|
 |
|
聖金曜日 |
今日は聖金曜日です。教会の規則では、今日は肉、乳製品、魚の他に油も食べてはいけない日です。
そして夜は多くの人が教会に行きます。私は押し合い圧し合いする場所が嫌いなので、教会にはあまり行きたくないのですが、仕方なく行ってきました。
さて、昨日はキリストが磔にされた日で、今日はお葬式の日にあたります(歴史的な日付ではなく、象徴的な日付です)。
教会の中には「お墓(エピタフィオス)」と呼ばれる、花で飾られたお神輿のようなものがあり、その上に、やはり「お墓(エピタフィオス)」と呼ばれる布がのせられています。布の上には横たわるキリストを聖母や使徒たちが囲む様子が描かれています。夜、教会に行ったらこの布にキスをしなければなりません。
教会の中は蜜蝋(蜂の巣から作られる蝋燭)の蜂蜜の香り、そしてエピタフィオスの花や典礼の最中にばら撒かれる花のにおいで一杯。とてもいい香りです。
そして9時を過ぎた頃、お神輿を教会の外に担ぎ出して、行進が始まります。信徒は手に蝋燭を灯して一緒に進みます。


どれぐらいの距離を進むかは教会によって違いますが、今日は大体30分ぐらい歩きました。去年行った教会では、病院の前でしばらく止まって病人のための祈りを捧げたので、もっと時間がかかったと記憶しています。
一回りして教会に戻ってきたら、お神輿は教会の入り口のところで止まり、信徒はお神輿の下を通って教会の中に入ります。
そして、行進の間持っていた蝋燭は教会に残していなければなりません。なぜなら、この蝋燭は「お葬式」に使ったものだからです。
ミサはその後も続いていましたが、私たちはここで引き揚げてきました。
明日は終にキリストが復活する日です。正確に言うと明後日なのですが、明日日付が変わった時点が復活の時なので、明日の続きのような感じです。今年はあまり四旬節に参加していなかったので、感激も今一つですが、復活のときは教会で迎えたいと思います。
それでは、正教徒の皆さん、カリ・アナスタシ!
スポンサーサイト
テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報 |
ギリシャの暮らし
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2010/04/02(金) 23:15 ] |
|
メガリ・パラスケヴィ(聖金曜日)他、雑感 |
今日はメガリ・パラスケヴィ(聖金曜日)、復活祭ももうすぐのところまで来ましたね。でも、今日はまた油抜きの日です。がんばりましょう。って、すっかり忘れていて、朝ごはんにちょっとマーガリン食べちゃいましたけど(笑)。
ギリシャ人のサラリーマンは、たいてい今日から休みみたいです。国民の祭日は復活祭の月曜日だけなんですけど、会社が閉まっちゃうのでお休み。学校は今週はじめから閉まっちゃっているようです。復活祭を故郷や旅先で過ごすための移動ラッシュも昨日始まったとテレビで言っていました。昨日は、復活祭明けの買い物のためにちょっと遠くのスーパーに行ったんですけど、町もバスもいつになく空いていました。
旦那は昨日の木曜日も昼ぐらいで帰れるんじゃないかと期待していたみたいですが、社会はそんなに甘くなくて、うちに帰ってきたのは8時半(それでも、いつもよりは少しは早いんですけどね)、その後ご飯を食べて、一緒に近所の教会に行きました。面倒だから、テレビでミサを見て済まそうと言う私の提案は敢無く却下です こういう日には、普段教会に来ない人も来るから、たいへんな人なんですよね。教会では、紫色の布が至るところにかけられて、聖職者も紫色のマントを着ていたのですが、あの紫色には何か意味があるのでしょうか?ご存知の方、教えてください。
(下の写真で、入り口の柱に紫の布が巻いてあるのが分かるでしょうか?)

今日の朝のミサは10時から始まります。教会で貰ったパンフによると、朝のミサはキリストが十字架にかけられたこと、そして夜のミサはキリストの降架と葬儀を表しているみたいです。(追記:実際に教会に行ってみたところ、降架は朝のミサの時に終わり、夜が「葬儀」でした)夜の「葬儀」では、棺(エピタフィオス)を担いで行列をするらしいのですが、これは初めて参加するので楽しみです。
では、そろそろ出かける準備をするので、続きはまた後で書き足します。
続きを読む
テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報 |
ギリシャの暮らし
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/04/17(金) 09:23 ] |
|
キリアキ・トン・ヴァイオンとメガリ・エヴドマダ |
さて、終に四旬節最後の一週間が始まりました。
復活祭は必ず日曜日なのですが、その一週間前の日曜日はキリアキ・トン・ヴァイオンです。キリアキは日曜日、ヴァイア(ヴァイオンは属格)は椰子や月桂樹の小枝を意味し、日本語では「聖枝祭」、「枝の主日」、「棕櫚の日曜日」など、さまざまな訳が当てられます。もしかすると、「パーム・サンデー」という英語の名前を聞いたことがある方もいるかもしれません。イエスがエルサレムに入った日のことだそうです。
トン・ヴァイオンだった昨日は、さすがに教会に行った方がいいのではということで、朝は、近所にある教会へ。旦那が起きて来て、コーヒーを飲み終わるのを待っていたら、朝10時になってしまいましたが、それでも45分ぐらいは教会にいました。聖体拝領は受けず、アンティドロと呼ばれるパンだけ貰って帰りました。
トン・ヴァイオンの日には、教会は月桂樹の枝で飾り付けられ、信徒は枝を貰って帰る・・・はずなんですけど、私たちが行った教会には、「お持ち帰り用」はなかったので、後から、別の教会に行ったお義母さんに貰いました。

四旬節の期間中、魚を食べてもいい日が二日あるのですが、トン・ヴァイオンはそのうちの一日です(もう一日は、受胎告知の日である三月二十五日)。
なので、私たちも、土曜日にお魚を買いました。市場まで行っている時間がなかったので、ライキ(青空市場)で早朝にゲット。

続きを読む
テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報 |
ギリシャの暮らし
| トラックバック:0 | コメント:2
[ 2009/04/13(月) 09:02 ] |
|
チクノペンプティ |
今日はチクノペンプティです。
「肉を焼く臭い」を意味するtsiknaという言葉と、木曜日を意味するpemptiの複合語ですので、「肉を焼く臭いの木曜日」とでも訳すのでしょうか。来週からは復活祭前の食事節制期間が始まり、肉が食べられなくなります。
だから今日は大きな肉の塊を!
といきたいところなのですが、うちの旦那があさって胃の検査(たいした病気ではないので、ご心配なく)なので、今晩の食事は抜き。私だけステーキというのもつまらないので、昨日の残り物を食べて過ごすことになりそうです(正教会の食事節制についてはこちらを参照してください)。
こういう話をするとき、いつも思うのですが、今のギリシャ人、どれぐらい食事節制を守るのでしょうか。うちの旦那は守りたがりますが、だいたいどこかで何回かくじけます。たとえば、コーヒーの中にミルクを入れてしまったり・・・ 旦那のご両親は、カサリデフテラからの一週間(四旬節初めの一週間ということです)と復活祭前の一週間だけ守り、このパターンで守る人は時々耳にします。旦那の友人たちの中には肉しか食べないと豪語する人がかなりいるので、この人たちは多分守らないのでしょう。
今テレビを見ていたら、テレビ・ガイドの雑誌に、肉料理のレシピのおまけがついてくるという広告をしていました。せめて、チーズ料理とか野菜料理の特集にすればよさそうなものですが、これを企画した人たちは、肉断ちをする人が少ないと見ているのでしょうね。もしかすると、マーケティング担当者が、この雑誌の読者はどれぐらいの人が肉断ちするか調べて、その結果、問題ないと判断したのかもしれません。
我が家では、旦那が食事節制を従っているので、多少はすると思いますが、私は正教の食事節制に納得できない部分があるので、ちゃんと守らないと思います。
これから復活祭までは、いろいろ食事節制に関する話題が増えると思いますので、お楽しみに
追記: 私はバスのストがあるので行きませんが、今日、アテネのプラカでは、チクノペンプティを祝って踊りやら音楽やらの見世物があるとテレビのニュースで言っていました。お近くにお住まいの方、いかがですか?
テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報 |
ギリシャの暮らし
| トラックバック:0 | コメント:0
[ 2009/02/19(木) 08:48 ] |
|
|
|
|
検索フォーム

リンク

カレンダー

03
| 2023/04 |
05
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
タグ

レストラン ピレアス グリファダ カフェテリア アテネ ギリシャのお菓子 モナスティラキ シーフード 猫 行事 スブラキ ガジ 機内食 ピタ ティシオ プラカ プシリ パン ワッフル 野菜 シンタグマ ポルトガル 肉 博物館 ミクロリマノ 季節 暮らし アイスクリーム コーヒー ギリシャ正教 イタリア料理 コロナキ ラコニア イタリアン アベロキピ 中華 エギナ アルゴリス メゼ フリスヴォス レスヴォス エヴィア クレープ ファーストフード ペイニルリ クレタ料理 カリセア ペロポネソス イドラ ヴリアグメニ ギリシャ郷土料理 パイ カステラ イピロス ハルキダ ミケーネ リスボン パスタ 乳製品 ファリロ ガラクシディ アルカディア ハンバーガー ハランドリ アッティカ オリンピア メシニア 海 ギリシャ料理 トロ ナフプリオ アルタ 日本料理 エトリア・アカルナニア フォキス スパルタ ヴァルキザ タイ料理 ヴーラ ラフィナ エピダウロス エチオピア料理 アクロポリス オモニア エクサルヒア デルフィ ビーチ パトラ インド料理 イミトス ロシア料理 ペトラロナ キフィシア パングラティ ヴィオティア ケッサリアニ 韓国料理 アラホヴァ キプロス料理 ピリオ クレタ アリモス 映画
RSSリンクの表示

QRコード

|