fc2ブログ


『ギリシャへの小窓』
ギリシャ情報サイト『ギリシャへの扉』のweblogです
>> ホーム
>> RSS1.0
プロフィール

mesogeia

Author:mesogeia
Twitter: @tab_greece

イタリア、イギリスを経て、今はアテネ近郊の港町ピレウスに住んでいます。

このブログでは、ギリシャ暮らしの中での発見や、ウエッブサイト

『ギリシャへの扉』

の更新情報などをお伝えします。

プロフィールの写真は、ギリシャ・コーヒーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

ハランドリのカフェ「コキニ・スヴーラ」

私はよく、Foursquareというウエッブ・サイトで町の食べ物情報を収集しているのですが、それを眺めていると、何度も繰り返し名前が挙がってくるお店があります。そういうのを見ていると、いったいどんなところなのか、自分でも行ってみたくなります。

という訳で、行ってきましたハランドリのカフェ「コキニ・スヴーラ」。赤いコマ(あのグルグル回るおもちゃ)という意味です。

若者に大変人気があるお店のようです。アテネ在住者以外は知らないでしょうが、ハランドリアテネ有数のレストラン&カフェ激戦区で、単にお店の数が多いだけではなく、お店の入れ替わりも激しい場所です。

お店の前に着きました。商店街の近くではあるのですが、間口も狭く、全然目立たない店です。


Kokkini Svoura


中も広くはありません。街中のカフェとしては中規模の部類に入るのではないでしょうか。祭日の昼間だったのですが、中の席は、8人掛けのテーブル以外は満席で、外のテーブルに着くことになりました。外の空間は、庭というか「駐車場を改造した?」という感じのスペースです。ストーブを焚いているので、寒くはありませんでした。


Kokkini Svoura


コーヒー、紅茶の他に、アルコール系の飲み物や、手作り系ジュース、スナックもあります。

私は普通のコーヒー、旦那はカップチーノを注文。それぞれ3.60と3.70ユーロです。私は普通のコーヒー粉のコーヒーを注文しましたが、フレーバーコーヒーでも同じ値段です。コーヒーの粉は、ペルーで有機栽培のシングル・エステートものだと書いてありました。コーヒー通ではない私には、味の違いはよく分からないですが・・・


Kokkini Svoura


お昼の時間だったので、スナックに、特製のチャバッタ・クラブサンドイッチも注文しました(6.80ユーロ)。


Kokkini Svoura


でも、チャバッタでもクラブサンドイッチでもありませんでした(笑)。チャバッタというのはフランスパンのように外が固いパンですし、クラブサンドイッチの定義は2層(つまり、食パン三枚の間に具を挟む)になっているということなので、これはどちらにも当てはまりません。

具はベーコン、チキン、チーズ、トマトにレタスで、さらに自家製のマスタード・ドレッシングも入っていました(ボタボタ垂れるので、食べにくいですが)。さらに、パンも自家製だそうで、とても凝っています。ポテトは油の温度が高すぎたようで、周りが焦げている割に、中には火が通り切っていませんでしたが、サンドイッチのほうは美味しくいただきました。私たちは二人でシェアしましたが、一人で食べるにはかなりのボリュームです。

この後、トイレに行ったのですが、そこにはニベアのハンドクリームが置かれていたり、赤ちゃんがいる人用にお尻ふき用ウエット・タオルが置かれていたり、気が利いています。

最初に入った時には、なんでこのお店がそんなに人気があるのかよく分かりませんでしたが、ドリンクでも食べ物でも他店と差別化を図るような工夫をしているところや、お客さんに細かい気配りをしているところが人気の秘密なのだなあと納得しました。

近くにお住まいの方は行ってみてください。

Kokkini Svoura - Κόκκινη Σβούρα
17 Ag. Georgiou St., 152 34 Halandri, Greece
Tel. (+30) 211 012 5454
スポンサーサイト



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

カフェテリア | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2014/01/12(日) 08:48 ]

ハルポアレヴリのクッキー

この間、アテネ中心部に散歩に行ったとき、ハルポアレヴリでできたクッキーを見つけたので買ってみました。


ハルポアレヴリのクッキー


ハルポアレヴロというのは、キャロブという木の実(豆のような鞘に入っている)で作った粉で、小麦粉と同じような使い方ができるようです。普通のスーパーで売っているほど一般的ではないですが、アテネならグルメ食品店で手に入ります。木になるものなのですが、ナッツとは違い、成分はほとんど炭水化物。小麦粉とほとんど同じ使い方ができるようです。興味がある方は、グーグルで、carob flourと入れると豆や粉の写真が見られます。

木の実の粉というから、どんな味がするのかワクワクしながら食べたのですが、拍子抜けするぐらいチョコレート・クッキーに近い味わいです。言われなければ絶対にわかりませんでした。このクッキーは美味しかったですが、これは粉が美味しいからなのか、作った人が上手なのか、もっといろいろ食べてみないとわかりません。

            


アテネに行ったときに撮ったその他の写真。

これ、ミトロポレオス通りにできていた新しいレストラン・・・と思ったら、「アテナイコン」じゃないですか!


アテナイコン


アテナイコンというのは、オモニアの近くにある老舗のメゼドポリオで、見た目はしょぼいです。だから、単に同じ名前を使っているだけなのかと思ってじっくり見たのですが、お店のカードにオモニアの店の住所もあったので、やはり同じ店です。

びっくりしました。

ここで食べた人がすでにブログに書いていたのですが、お店の雰囲気は全然違うけれど、味はオモニアのアテナイコンと同じとのこと。

ミトロポレオス通りのシンタグマ寄り、セルヴァンテス・インスティチュートの向かい側にあります。

            


でも、そこで食事したわけではなく、数時間後に旦那と待ち合わせてエクサルヒアのリフィフィという店で食事をしました。

マッシュルームとレンズ豆でできたハンバーグもどきが美味しかったです。


Mushroom Burgers



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

ギリシャの食 | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2013/11/30(土) 10:46 ]

「火曜日はアテネへ!」秋バージョン

今年の春にやっていた試み、「火曜日はアテネへ」へが10月2日から再開しました。


Βγαίνουμε Αθήνα


詳細はここ(ギリシャ語ですが)

http://www.cityofathens.gr/vgenoumeathina

こちらが参加店一覧。まだ、これから増えると思います。

http://www.cityofathens.gr/vgenoumeathina/parea_kathe_trith/xarths

リストでは、バーとレストランの区別がなくなって、前より分かりにくくなってしまってますが。

参加店は、レストランの場合、10ユーロのメニューを提供、カフェやバーはコーヒーを2ユーロで、アルコール入りドリンクを5ユーロで提供します。ここまでは前回と同じですが、12ユーロでワイン1ボトルというのも始まりました。

今回は12月18日まで、つまり、クリスマスシーズンが始まるまでずっとやってまーす。



テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

アテネ | トラックバック:0 | コメント:0
[ 2012/10/03(水) 22:44 ]

アッティコ・アルソス

八月の後半、アテネはガラツィ地区にあるアッティコ・アルソス公園に行ってきました。

もちろん、私が暑さに耐え切れなくなったせいです。アテネでは、ちょっと高度の高い場所に行くだけでぐんと涼しいのです。

こんな感じのナイスな散歩道が続きましす。まだ、8月で、アテネに人がいない時期だったので、嘘のように静かだったのも印象的。


attikoalsos3874010.jpg


こういう緑の箱がところどころにあるので、何だろうと見てみると、犬の糞を入れるためのゴミ袋を配布するための箱でした。もちろん、お金がないので空ですが(笑)。


Attiko Alsos


こんな感じの景色も見られます。


Attiko Alsos


上の方に白いもののある左の丘がリカヴィトス。その右側でもっと遠くにあるのがアクロポリス。その向こうには海も見えます。


続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

アテネ | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2012/09/08(土) 10:58 ]

ガジのクレタ料理タベルナ
アテネガジ地区にあるクレタ料理タベルナに行ってみました。地下鉄駅のある広場からはそれほど遠くないですが、細い道に面しているので、あまり目立ちません。名前は「アバカス」。

小さなお店で、屋内のテーブルと歩道に出ているテーブルが半々ぐらい。私たちは外に座りました。


Ampakas, Gazi


突き出しに、トマトとフェタを混ぜ合わせたようなディップと、小さなダコス、おちょこのようなグラスに入ったチプロ、そしてボトル入りの水が出てきました。あとでレシートを見てみると、以上のものとパンに2ユーロがチャージされていました。良心的です。


ダカキャ


パンはボールみたいな形で、手作りじゃないかと思います。


パン


料理の種類は豊富で、特に前菜はいろいろあります。前菜とお酒だけで食事することも可能でしょう。メイン料理は煮込んだり、オーブンで料理した料理のほかに、グリルものもあります。魚はなかったと記憶していますが、肉の入っていない料理はいろいろあるので、あまり肉を食べたくない人でもOK。

まず、「クレタ風サラダ」。


クレタ風サラダ


グリーク・サラダとの違いは、チーズがフェタではなくミジスラであること、そして、中に小さなダコス(乾パン)が入っていることでしょう。6.50ユーロはちょっと高いのではないかと思いますが、野菜はしゃきしゃきしていて美味しかったです。



続きを読む

テーマ:ギリシャ - ジャンル:海外情報

レストラン | トラックバック:0 | コメント:2
[ 2012/08/26(日) 09:00 ]

次のページ
copyright © 2023 『ギリシャへの小窓』 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / NetMania